村野博基氏が語る、時間を効率的に使うための思考法と経験の重要性についての紹介。
彼の資産額は10億円、年間家賃収入は4000万円に達しています。
村野氏は「誰しも1日は24時間しかないが、効率を高めることで48時間にも72時間にもできる方法がある」と提唱し、効率的な思考術について語ります。
村野氏は、年齢の差を埋めるために体力を活かすことを考え、かつては睡眠時間を削ることで1日をフル回転させようとしましたが、すぐに体調を崩してしまいました。
そこで彼は、経験値の差を埋めるために他人の知識や経験を活用することに気づきます。
この考え方は、梅干しを初めて食べる外国人のエピソードからインスパイアを受けたもので、他人の経験を事前に知ることで、自分の未知の体験をよりスムーズに進められると説明します。
村野氏は、時間を効率的に使うためには他人の時間を共有し、彼らの経験値を得ることが最も効果的だと考えています。
「百聞は一見にしかず」ということわざがあるように、他人の話を聞くことで得られる知識は、自分にとっても大きな価値を持つと強調しています。
村野氏の思考法は、時間を効率的に使い、より多くの経験を積むための重要な視点を提供しており、投資家やビジネスパーソンにとっても参考になる内容です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/985b99d7de5d35905b54380288bca3019c5d2fac
コメントは、資産10億円のFIRE投資家が語る時間効率化の秘訣に対して、さまざまな意見が寄せられていました。
多くのコメントは、成功事例の裏に潜むリスクについての懸念を表明しており、特に不動産投資に関する意見が目立ちました。
あるコメントでは、不動産投資は成功が3割、失敗が7割であり、成功談だけではなく、失敗の事例も多く存在することが強調されていました。
さらに、借金を抱えるリスクや、事故物件の影響についても言及されており、読者は慎重なアプローチを求めている様子が伺えました。
また、家賃収入の具体的な内訳について疑問を呈するコメントもあり、経費を引いた後の実際の手取りが不明瞭であることが指摘されました。
資産10億円の内訳や負債の状況についても疑問が呈され、純資産の重要性が強調されました。
知識を得るための方法に関する意見も多く、経験者からの学びの重要性や、効率的な知識の取得方法についての考え方が示されていました。
このように、コメントは全体として、成功事例に対する懐疑的な視点と、より深い理解を求める姿勢が見られました。
ネットコメントを一部抜粋
不動産投資は成功3割、失敗7割です。
家賃収入4000万=年収の書き方だが、経費を引いたらどれぐらい残るんだろう。
資産10億で負債はどのくらいあるんだろうか?純資産が重要です。
資産負債の比較がないとなんとも言えないね。
金利が上がるほど借金で回すのが難しくなります。