米高校女子バスケで81歳のヘッドコーチが選手の髪を引っ張る暴力行為を行い、即刻解雇された。プロフェッショナリズムが求められる中での事件。
問題のコーチ、ジム・ズロ氏はニューヨーク州のノースビル高で女子チームを指導していたが、Dクラスの決勝大会で43-37で敗れた後、選手の髪を引っ張り、怒鳴りつけるという行動に出た。
この行為により、選手は涙を流し、隣にいた他の選手がかばうように入ってきたことで、コーチとの間で激しい口論が繰り広げられた。
この一部始終は動画として拡散され、ノースビル中央学区はすぐに声明を発表し、「私たちはコーチに最高水準のプロフェッショナリズム、スポーツマンシップ、そして学生アスリートへの敬意を求めています。
この行動は全く受け入れられません。
この人物は、もはやノースビル中央学区のコーチではありません」とし、ズロ氏を即刻解雇した。
ズロ氏はニューヨーク州バスケットボール殿堂のメンバーであり、名指導者として知られていたが、今回の事件によりその評価は大きく揺らぐこととなった。
指導者には適切な行動が求められており、特に若い選手たちに対してはその責任が重いことが改めて浮き彫りになった。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aa8dd504b4285737e368cbaa0fdacf43528b4d59
高校女子バスケットボールのコーチに関する暴力事件についてのコメントでは、指導者の行動や資質に対する疑問が多く寄せられました。
多くのコメントが、暴力行為はスポーツ指導において全く必要がないという意見を示しており、言葉での指導が重要であるとの考えが強調されていました。
また、コーチが81歳であることから、時代にそぐわない行動を取ったという指摘もあり、反省が求められるとの声が上がっていました。
さらに、解雇の決定に関しては、過去の行動に問題があったため、今回の事件を契機に解雇されたのではないかという見解もあり、指導者としての資質を問う声が強まりました。
全体として、暴力行為に対する厳しい姿勢が示され、バスケットボール界における指導者の責任についての意識が高まっていたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
殿堂入りとかの功名振りかざして前から態度や行動に問題があって困ってたところを今回決定的なしでかしをしてくれたので好都合とばかりに解雇したのではないかな(全部想像)。
スポーツ指導において暴力は全く必要なし。
何の意味もなし。
口で指導すればいいだけ。
81歳か。
時勢を見誤ったね。
静かに反省してください。
コーチの資質なし
バスケ界から永久追放すべき案件!!!!