横浜高校、センバツ通算26勝目達成!歴代15位に浮上

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

横浜高校がセンバツ通算26勝目を挙げ、歴代15位に浮上。次戦で勝てば明徳義塾に並ぶ可能性もあり、春夏通算本塁打も更新中。

要約すると横浜高校が第97回センバツ高校野球大会の2回戦で沖縄尚学に8-7で勝利し、13年ぶりに8強入りを果たしました。

この勝利により、横浜はセンバツ通算26勝目を挙げ、歴代単独15位に浮上しました。

これまで25勝で並んでいた明徳義塾(高知)を抜いた形です。

次戦で勝利すれば、歴代13位の日大三と智弁和歌山に並ぶことになります。

また、横浜の春夏通算勝利数は62勝となり、61勝で並んでいた高知商を超え、高松商と仙台育英に並ぶ歴代15位に達しました。

さらに、春夏通算本塁打は33本に達し、歴代8位タイとなりました。

これにより、横浜は帝京(東京)を抜いて八戸学院光星(青森)、早実(東京)、広陵(広島)と並ぶ結果となりました。

関東勢では、日大三(東京)の37本に次ぐ2位の成績です。

春の通算本塁打も10本に達し、2桁に乗せたのは15校目となります。

また、横浜の阿部葉太外野手が放った本塁打は、21世紀のセンバツで通算350本目となり、春夏通算では1180本に達します。

このように、横浜高校は今大会で数々の記録を更新し、次の試合への期待が高まっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0a402ab65ccaa54cb8f1183fb477c271a04e77aa

ネットのコメント

横浜高校がセンバツ通算26勝目を達成し、歴代15位に浮上したニュースに対するコメントには、過去の記録や勝利に関する振り返りが多く見られました。

特に、今年の横浜は近年の不名誉な記録を破ったことが強調されていました。

初戦の市和歌山に勝利したことで、甲子園での対近畿勢において19年ぶりの勝利を収め、2006年の選抜初戦以来の連敗を6でストップさせたことに喜びの声が上がりました。

また、本日の勝利により、春夏通じて2012年選抜以来15年ぶりの8強進出を果たし、対九州勢の勝利も2006年選抜決勝の対清峰以来19年ぶりに達成されたことが、ファンの間で話題となりました。

さらに、春の勝率が意外に高いことに驚くコメントもあり、夏の勝利数に比べて春の勝ちが少ない印象がある中で、出場17回目で26勝を挙げたことが評価されました。

横浜高校の甲子園での勝利に関する歴史や、他校との比較も行われ、高知商や高松商と同様に、甲子園の歴史の中での横浜高校の位置づけについての考察も見られました。

全体として、横浜高校の過去の栄光と新たな記録達成を祝うコメントが多く寄せられ、ファンの期待感が高まっている様子が伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 今年の横浜は近年の不名誉な記録を破っていますね。

  • 春が意外と勝ちが少ないのか思ったが出場17回目で26勝だから勝率は相当いいですね。

  • 横浜は甲子園でそれなりに勝っている印象がありますが、高知商、高松商とどっこいなのですね。

  • 背景に甲子園大会の長い歴史。

  • 仙台育英って意外と春勝ってるんだね。

関連URL

2025年最新!甲子園のニュースに関するまとめ

2025年最新!選抜高等学校野球大会のニュースに関するまとめ

2025年最新!高校野球のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。