岩屋外相が修学旅行の相互受け入れについて説明、安全確保を強調
彼は、日本政府が日本の学校に対して中国への修学旅行を求めるものではなく、中国への修学旅行を希望する学校に対して、安全確保の面で支援を行うことを明言しました。
この発言は、自民党の有村治子氏からの質問に対するもので、彼女は日本人学生の安全に関する懸念を表明しました。
特に、広東省深センや江蘇省蘇州で発生した日本人児童の死傷事件を引き合いに出し、国民感情を逆なでする可能性について警告しました。
岩屋外相は、在外公館から中国の地方政府に安全確保を求める申し入れを行っていることを強調し、中国で修学旅行を行う学校について、教師や児童の安全確保に全力を尽くす意向を示しました。
有村氏は、岩屋氏の説明があったことを評価しつつ、外務省のホームページに記載されている内容についても検討を求めました。
今回のやり取りは、日中間の文化交流を進める上での安全面や国民感情の重要性を再確認する機会となりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1f622f32aa2d05b21dbf9ee553d1e39c235bb8d5
コメントの中には、中国への修学旅行に対する強い懸念が多く寄せられていました。
特に、中国での逮捕や拘束のリスクについて言及する声が目立ちました。
「中国なんかに生徒を連れて行ってまかり間違って逮捕なり拘束されたりしたらどうするつもりなのか?」という意見があるように、親たちの不安は根強いものでした。
また、過去の事故や事件を引き合いに出し、「昔、中国へ修学旅行に出かけた日本人学生が上海近郊で列車衝突事故で多くの死傷者を出しました」というコメントがあるように、歴史的な背景も影響しているようです。
さらに、政府が中国への修学旅行を支援することに対して、「中国だけ特別扱いしているのではないか」という疑念を持つ意見もありました。
これにより、他国への修学旅行を選ぶべきだとの声が多く、「台湾や東南アジアに行くべきだ」という意見も見られました。
全体として、安全性や外交的な配慮から、中国への修学旅行には慎重であるべきとの意見が強調されていました。