笠りつ子選手が誤所からのプレーで2罰打を受け、JLPGAが発表を訂正。視聴者からの指摘ではなく大会関係者からの指摘が原因だった。
最初の報告では視聴者からの指摘が原因とされていたが、実際には大会関係者からの指摘であったことが明らかになった。
問題のプレーは、笠選手が13番パー4の2打目をレッドペナルティーエリアから救済する際に、誤ってインプレーのボールをドロップしたことに起因している。
この行為はゴルフ規則14・7に違反し、結果的に彼女は通算1アンダーの7位から通算1オーバーの13位に順位が下がることとなった。
JLPGAは、3月23日に発表した内容に誤りがあったことを認め、訂正と謝罪を行った。
笠選手自身はこの件に関してコメントを出していないが、今後の大会に向けての影響が懸念される。
ゴルフのルールに従ったプレーの重要性が再確認された出来事であり、今後の選手や関係者の意識向上が期待される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e1607347e4afada5f1e965378216ffb94ba82b7d
コメントの内容は、笠りつ子選手のルール違反に関するさまざまな意見を集約していました。
多くのコメントでは、選手がプロとしての経験を持ちながらルールを知らなかったことに対する疑問や不満が表明され、特に視聴者からの指摘が運営に影響を与えた可能性について言及されていました。
「視聴者からの指摘だと認めると、今後の運営に影響が出るのではないか」という懸念もありました。
選手がドロップしたボールの位置についても、ルールに従った処置が行われていなかったのではないかとの指摘があり、特に同伴選手からの指摘がなかったことに対する疑問が多く寄せられました。
さらに、選手の過去の問題行動に対する批判もあり、「過去にも問題を起こしているのではないか」との意見が目立ちました。
ルール違反に対しては厳しい意見が多かったものの、「悪意があったわけではない」との意見もあり、選手の行動に対する理解を示すコメントも見られました。
全体として、選手のルールに対する理解不足や、運営側の対応についての不満が強く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
自分の都合のいいところに置こうとして何回も置きなおしたと思います。
恐らく正確には視聴者から運営に指摘が入り、運営側が確認したんだと思います。
プロが赤ラテラルの処置を知らないはずがない。
本当は視聴者からの情報でペナルティを与えたけど、以前JGAは視聴者から連絡された情報はすでに確認した映像であり観察や再確認する必要はなく、逆に混乱させる可能性がある為に再確認はしないとしていた。
誰からの指摘かって事よりも、本人に説明させるべきだと思います。