防衛省に「統合作戦司令部」が発足し、自衛隊を一元指揮する体制が整いました。これにより、日本の安全保障が強化されることが期待されていますが、日米連携に影響が出る可能性も指摘されています。
この司令部は、陸・海・空の自衛隊を一元的に指揮するためのもので、全国に22万以上の隊員を持つ自衛隊にとって大きな節目となります。
新たに就任した南雲憲一郎空将が「統合作戦司令官」としてその役割を担い、これまでの臨時的な統合部隊編成から常設の体制へと移行する狙いがあります。
元防衛大臣の中谷氏は、この新設が日本の安全保障にとって非常に重要な意義を持つと述べています。
背景には、安全保障環境の厳しさがあり、北朝鮮や中国の行動がその要因とされています。
南雲司令官は、日本の領土・領海・領空を守るため、シームレスに事態に対応することを強調しています。
これまでの「統合幕僚長」が主に総理大臣や防衛大臣を補佐していたのに対し、今後は「統合作戦司令官」が現場の指揮を担当することで、より効率的な指揮系統が構築されることになります。
しかし、アメリカメディアが報じたところによれば、トランプ政権が在日米軍の強化計画を中止する可能性があるとのことです。
この計画には、日本の「統合作戦司令部」と連携するためのアメリカの「統合軍司令部」の設置も含まれていました。
今後の日米連携にどのような影響が出るのか、専門家の意見は分かれていますが、河野氏は直接の連携が強化されることでマイナスにはならないと考えています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8cb06ea815dd8ec6b1192b843af56eecbda92d4a
自衛隊の「統合作戦司令部」の発足に伴い、日米連携の強化が期待される一方で、中国の軍事的脅威への備えが必要であるという意見が多く見受けられました。
特に、中国が上陸用艦艇の製造を加速させ、台湾もドローンの生産を進めていることから、日本も同様に備えを強化する必要があるとの声がありました。
また、民間人も有事に備えて生活必需品を準備する必要があるとの意見があり、危機感を持つ人々の姿勢が伺えました。
さらに、陸自、海自、空自の各トップが存在する中で、統合作戦司令官がその上に位置することに対する疑問もありました。
特に、統幕長には3自衛隊を指揮する権限がないのではないかという懸念が示されましたが、米国との関係については心配していないとの意見もありました。
米国が日本の価値を理解しているため、連携は強固であるとする見方もありました。
一方で、新たな人事に対する疑問も浮上し、旧陸軍の派閥が影響を与えているのではないかとの指摘もありました。
これらのコメントからは、日米連携の強化と共に、国内外のさまざまな懸念が存在することが明らかになりました。
ネットコメントを一部抜粋
中国が上陸用艦艇の製造ピッチを上げていて、台湾もドローンの生産を加速させていますから日本も備えないといけません。
米国も日本も互いの価値は知ってるからさあ。
これはすっげえ事なんだぜぇ。
司令官は大変な重責だなぁ…
ワザワザ旧陸軍士官学校校長の孫を持ってくるか?