観光庁が「もっと!海外へ 宣言」を発表し、日本人の海外旅行促進を図る取り組みを強化。新しいパスポートの導入も予定。
この宣言は、2023年5月に発出された「今こそ海外! 宣言」に続くもので、2025年3月24日から導入される「2025年旅券」と、4月13日に開幕する大阪・関西万博を背景にしています。
観光庁の祓川直也長官は、現在の日本のパスポート保有率が約17%にとどまっていることを指摘し、まずは海外旅行を促進し、パスポート取得率を向上させることが重要だと述べました。
目標としては、コロナ前の2000万人に近づけることを目指しています。
昨年の日本人海外旅行者数は約1300万人でした。
「もっと!海外へ 宣言」では、新パスポートの普及、海外旅行促進キャンペーン、若者の国際交流の促進、安全情報提供、関係者との連携プロモーションの5つの柱を掲げています。
新しいパスポート「2025年旅券」では、偽造・変造対策を強化し、顔写真ページがプラスチック基材に変更され、レーザー印字が採用されます。
また、全都道府県でオンライン申請が可能になり、戸籍謄本の原本提出が不要になります。
料金は、10年用旅券が1万5900円、5年用旅券が1万900円です。
ただし、申請から交付までの期間が1週間から2週間に延びるため、早めの申請が推奨されています。
外務省の岩本桂一局長は、アウトバウンドとインバウンドの双方向交流を通じて国民の外交への関心が高まることを期待し、海外での経験が日本の国際競争力向上につながるとコメントしています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/af42b3e649c23223b348c359f426a474d5ecd013
コメントでは、海外旅行の楽しさや実体験を語る声が多くありました。
例えば、タイのバンコクでの滞在を通じて、安価で充実した旅ができたという意見があり、リモートワークの便利さも強調されていました。
また、海外旅行を初めて経験した43歳の方は、文化の違いや人々の親切さに驚いたと述べ、年齢に関係なく旅行をすることの重要性を感じている様子が伺えました。
さらに、若い世代に海外旅行を勧める意見もあり、アプリの普及によって言語の壁が低くなったことが旅行を容易にしているという意見もありました。
一方で、旅行促進策に対する懸念も多く寄せられていました。
特に、円安や物価の高騰が海外旅行の足かせになっているとの意見が目立ちました。
旅行代が高く、家族での旅行は特に経済的負担が大きいと感じている人が多く、政府の施策に対する疑問の声も上がっていました。
旅行に行きたいが、税金や生活費が高く、余裕がないという意見も多く見受けられました。
このように、コメントは海外旅行の魅力とともに、現実的な経済的な課題を反映しており、旅行促進策の必要性とその実現可能性について多様な視点が示されていました。