気象庁が降灰警報を新設する方針を決定。3センチ以上の降灰時に警報を発令し、住民の安全確保を目指す。
要約すると気象庁の有識者検討会は、富士山を含む全国の火山で大規模な噴火が発生した際、降灰が3センチ以上になると予想される場合に「降灰警報」を新設する方針を決定しました。
この新たな警報は、火山灰が広範囲に降る状況に対処するためのもので、気象庁は1月にこの検討会を立ち上げ、降灰の予測や情報発信の方法を見直してきました。
検討会は今月25日に行われ、事務局から提示された報告書案が了承されました。
これまでの降灰予報は1ミリ以上の降灰量を同じカテゴリーで扱っていたため、大規模な噴火時に適切な情報提供ができないという課題がありました。
新設される「降灰警報」は、特に危険度が高い状況を明確に伝えることで、住民の安全を守るための重要な手段となるでしょう。
気象庁はこの議論を踏まえ、4月以降に報告書をまとめる予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/88bdeb44bfcbe859ea7564026ed6063605647554