東京地裁が旧統一教会に解散命令を出し、元信者は感慨深く受け止める一方、現役信者は信仰の強化を主張。今後の動きに注目。
この決定は、文部科学省が2023年に請求したもので、裁判所が宗教法人の解散を命じたのは初めてのことです。
解散命令の理由は「民法上の不法行為」であり、長年にわたり高額な献金や霊感商法が問題視されてきた旧統一教会に対する重い判断となりました。
元信者で弁護士の神谷慎一氏は、この決定を受け「ホッとすると共に感慨深い」とし、法律的な認定が被害者救済に向けた大きな一歩であると強調しました。
彼自身も大学時代に旧統一教会に入信し、家族の支えで脱会した経験があるため、解散命令の意義を深く感じているようです。
神谷氏は、今後の被害者救済活動に全力を尽くす意向を示しました。
一方、現役信者の石原悟氏は解散命令に対して反発を示し、信教の自由を強調しました。
彼は、過去の問題を持ち出して解散命令が請求されたことを「捏造」と主張し、信仰が迫害によって強まると信じています。
石原氏は、解散命令に抗告する方針を示し、今後も活動を続ける意向を表明しています。
このように、解散命令に対する反応は元信者と現役信者で大きく分かれており、今後の動きが注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ea1fd32ac42d321183d320d2e0dda466fac58ef7
旧統一教会の解散命令に対するコメントは、信者や一般の人々の間で多様な意見が交わされていました。
多くのコメントでは、宗教法人に対する規制の必要性が強調され、特に海外の宗教団体や在日外国人の宗教法人に対しても厳しい課税や規制を求める声がありました。
さらに、過去の事件を引き合いに出し、監査や政治介入があった場合には解散命令を出すべきとの意見もありました。
また、お布施の金額やその行為自体についての疑問も挙げられ、宗教行為の価値観が人によって異なることが指摘されていました。
被害者救済については、実際にどれだけの被害者がいるのかという疑問があり、返金が行われている場合も多いため、弁護士の利益が優先されることへの懸念も表明されていました。
さらに、教団の顧問弁護士に対する批判や、宗教二世の苦しみについても言及され、特定の団体だけが問題視されることへの疑問も寄せられていました。
全体として、宗教やその運営に対する慎重な視点が求められていたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
海外送金から、何から何まで、日本国内では全て重課税に、様々な規制をかけるべきでは?
金額が問題なんですか、お布施行為が問題なんですか?
被害者と言われている人はほとんどが返金されて解決済み。
教団の顧問弁護士を務める福本修也 弁護士に力がなかったから負けたわけだな。
どうみても霊感詐欺商法をなりわいとする団体だ。