日銀に女性審議委員が2名就任、経済政策への影響に期待が寄せられています。
要約すると日本銀行(日銀)は26日、早稲田大学の教授である小枝淳子氏(49)が同日付で審議委員に就任したと発表しました。
これにより、日銀の審議委員は2021年6月から委員を務めている中川順子氏に加え、1998年の新日銀法施行以降、初めて女性委員が2名になることが決まりました。
小枝氏はマクロ経済学や国際金融を専門としており、国際通貨基金(IMF)でエコノミストとしてのキャリアも持っています。
彼女は大胆な金融緩和を推進する「リフレ派」として知られる安達誠司審議委員(59)の後任としての役割を果たします。
小枝氏は次回の金融政策決定会合において、4月30日から5月1日の日程で参加する予定です。
日銀は経済や物価の動向が想定通りであれば利上げを行う方針を示しており、小枝氏がどのような判断を下すのか、今後の動向に注目が集まります。
特に、女性の視点が金融政策にどのように影響を与えるかが期待されており、経済界や市場関係者からの関心が高まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/123cb5aad51279dd80a08fdb64018c8aaf32b536