国民民主党が新たな経済対策を発表し、手取り増加を目指す施策を提案。年収の壁の引き上げやガソリン税廃止などが含まれています。
この対策には、年収の壁の上限引き上げや電気・ガス代の値下げが含まれています。
玉木代表は、国民が困窮している現状を踏まえ、ガソリンの暫定税率を速やかに廃止し、178万円を目指した控除額の引き下げを進める意向を示しました。
また、電気代やガス代に関しては、4月からの補助金の廃止に対抗し、補助の拡充を目指していると強調しました。
具体的には、所得税が発生する年収の壁を178万円まで引き上げることと、年収制限の撤廃を掲げています。
さらに、現役世代の社会保険料負担軽減策として、年齢に関係なく負担能力に応じた医療費の窓口負担を2割にすることも提案されています。
一方、石破総理大臣が新年度予算案成立後の物価高対策について言及したことに対し、玉木代表は「今の予算案は非強力な物価高対策しか入っていない」と批判し、国民民主党の経済政策の重要性を訴えています。
このように、国民民主党は経済対策を通じて国民の生活向上を目指し、具体的な施策を打ち出しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/170dd902769d85072fed81712ce4e0c2ee01d9d2
国民民主党が提案した手取り増加の新経済対策に対するネットのコメントでは、消費税の減税や年収の壁の撤廃が強く求められていました。
多くのコメントが、手取りを増やすことだけではなく、実質賃金を上げることや出費を減らすことが重要であると指摘していました。
また、具体的な施策についての説明が不十分であるとの声もあり、国民にとって分かりやすい形での情報提供が求められていました。
特に、年収の壁に関する具体的な数値や影響についての説明が不足しているとの意見が多く、国民の理解を得るためには、より詳細な情報が必要であると感じられていました。
さらに、手取りを増やすための施策が実際にどのような効果をもたらすのか、国民が実感できる形で示されることが求められていました。
経済対策については期待する声もあった一方で、過去の提案と変わらない内容に失望する意見も見受けられ、より実効性のある対策が必要であるという認識が広がっていました。
全体として、国民民主党の政策に対して期待しつつも、具体的な行動を求める声が強く、国民の生活に直結する施策が必要であるとの意見が多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
年収の壁︎、所得制限撤廃、暫定税率廃止等はこれまで通り進めていただきたい。
「手取り」を増やすで、「手取り」が先行してしまっている。
106万円の壁と130万円の壁も同時に引き上げまたは撤廃しなきゃ収入を上げる意味がない。
年収自体はすぐに上げられないんだから、簡単なのは消費税を下げるか無くすこと。
手取りはすぐには増えません。
正しくは実質賃金を上げる。