イタリア海軍艦「アントニオ・マルチェリア」の来日とその意義

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イタリア海軍艦「アントニオ・マルチェリア」が横須賀基地に寄港し、インド太平洋地域への関与強化を示す重要な意味を持つ。

要約すると2025年3月27日、イタリア海軍のフリゲート「アントニオ・マルチェリア」が神奈川県の海上自衛隊横須賀基地に寄港しました。

この艦は、イタリア海軍のカルロ・ヴェルガミー二級フリゲートの7番艦で、全長142m、全幅19.4m、満載排水量5950トンを誇ります。

武装には127mm単装砲、76mm砲、艦対空ミサイル「アスター15/30」を発射するための垂直発射装置(VLS)を備えています。

同艦は、インド太平洋地域への長期展開を目的とした「プロジェクション」作戦の一環として、1月20日にイタリアの母港ラ・スペツィア海軍基地を出港しました。

インド太平洋地域では各国との共同訓練や寄港を通じて、イタリアのプレゼンスを示しています。

近年、イタリアはこの地域を戦略的に重視し、2024年には空母「カヴ―ル」やフリゲート「アルピーノ」の展開も予定しています。

今回の「アントニオ・マルチェリア」の寄港は、イタリアによるインド太平洋地域への関与強化策の一環であり、国際的な安全保障や地域の安定に寄与する重要な意味を持ちます。

特に、イタリアがこの地域での存在感を示すことで、アジア太平洋地域における多国間の連携や協力が促進されることが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e173a7bc16f9633bfda066ead5f73e926171baae

ネットのコメント

イタリア海軍のフリゲート「アントニオ・マルチェリア」が来日したことに対して、ネット上では多くのコメントが寄せられました。

コメントの中では、艦艇のデザインや性能に対する関心が高まっており、特に円筒形の艦橋がイタリアの伝統を反映している点が評価されていました。

イタリアは艦艇建造において先進国であり、過去には旧ソ連や南米諸国向けに駆逐艦や巡洋艦を建造していた歴史があることも指摘されていました。

また、来日した背景には地域の安全保障に対する危機感があるとの意見もあり、特に南シナ海での軍事基地化に対抗するための協力が求められているとの声がありました。

さらに、イタリアと日本の関係強化が重要だと感じる人々も多く、NATOとの連携が必要だとの意見もありました。

イタリアの安定した政治情勢が、日本にとっても心強い存在であるとの意見も見られ、次世代戦闘機の開発においても協力が期待されていました。

艦艇の訪問に対する期待感や、姉妹艦の来日で盛り上がることへの願望もあり、全体的に友好的な雰囲気が漂っていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • アメリカ海軍が現在配備中の「コンステレーション級」の原型艦ですね。

  • 円筒形の艦橋頂部はイタリア艦艇の伝統?さすが芸術の国で艦艇も一目でイタリア風と判る特徴的デザイン。

  • 反日国に囲まれて、アメリカにも見捨てられたら完全に「ポツンと一軒家」になってしまう日本にとっては、NATOとも関係強化して仲間を増やしておかないと大変。

  • 高い艦橋とか、昔の戦艦みたいな雰囲気があってカッコいいね。

  • 今度もイタリアありでやろうぜ。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。