CA Tech Kidsが南多摩中等教育学校で、Microsoft CopilotとMinecraftを利用したプログラミング授業を実施し、生徒たちは楽しく学びながらAI技術を体験しました。
この授業は2025年3月26日に発表され、AI技術を生かした新たな教育手法として注目されています。
授業は2024年11月から全国の高等学校向けに提供される予定で、プログラミング未経験の生徒を対象にしています。
生徒たちはPythonの基本を学びながら、生成AIの活用法を理解することを目指しました。
授業では、Minecraft Educationを使用し、エージェントと呼ばれるロボットをPythonコードで操作し、ブロックを配置する課題に取り組みました。
また、Microsoft Copilotを活用して、どのようなコードを書くべきかを調べ、プログラミングの実践を行いました。
最初の課題では、「エージェントを前に1ブロック移動させる」プログラムを作成し、次の課題では数値を変更するなどの試行錯誤を通じて理解を深めました。
授業の後半では、「変数」や「繰り返し(for文)」についても学び、プログラムの実行結果をMinecraft上で視覚的に確認することで、学習が楽しく進むよう工夫されていました。
参加者アンケートでは、授業が「楽しかった」との回答が100%に達し、Pythonの基本概念についても「よく理解できた」との回答が同様に100%となりました。
地理歴史科の田中教諭は、Minecraftを使ったプログラミング学習が生徒にとって親しみやすく、個々の進め方で理解を深めることができたと評価しています。
生徒たちは、次年度から始まる「総合的な探究の時間」にプログラミングを活かしたいと意欲を見せています。
CA Tech Kidsの授業は、カリキュラムのカスタマイズが可能で、DXハイスクールでも利用できる点も特徴です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bab8d57afe3e819d07f99d493d30ac6c81ef394a