ChatGPTの画像生成機能が人気で、無料ユーザー向けの提供が延期。1日3回の制限を導入し、スタジオジブリ風画像が話題に。
これは、予想を上回る人気により「GPUが溶けている」と表現するほどの負荷がかかっているためです。
アルトマン氏は、効率化を図るために一時的にレート制限を導入することも明らかにしました。
この制限により、無料ユーザーは1日あたり3回までしか画像を生成できないとのことです。
新機能のデモでは、ユーザーが「アニメ調にして」といったプロンプトを入力することで、生成された画像がスタジオジブリ風に仕上がる様子が紹介されました。
実際、アルトマン氏自身のプロフィール画像もアニメ風に変更されており、X(旧Twitter)上には「Ghibli Style」と指定した画像が多数投稿されています。
OpenAIは、特定のアーティストのスタイルを模倣するリクエストは拒否していますが、スタジオのスタイルを模倣することについては、現在のところ問題視していないようです。
例えば、「ディズニー風に描いて」といったリクエストも受け付けられるとされています。
これにより、ユーザーは多様なスタイルでの画像生成を楽しむことができる一方で、リソースの制約に直面している状況が続いています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/25153ebb4e67fd946f6239bb09d2072c616e6a45
コメントの内容では、ChatGPTの新しい画像生成機能に対するさまざまな意見が寄せられていました。
多くのユーザーが画像のクオリティ向上を感じ、特にテキストを描写できる機能に期待を寄せていました。
スタンプ作りに利用できるかもしれないといった具体的な活用方法を考える声もありました。
しかし、一方で、生成AIの普及によって画像や動画の価値が低下するのではないかという懸念もありました。
誰でも簡単に画像を作成できるようになることで、独自性や魅力が失われるのではないかという意見がありました。
さらに、リリース当初のクオリティがピークで、その後は過剰な検閲や量子化によって機能が制限されるのではないかという懸念も示されていました。
全体として、期待感とともに、持続的な利用や価値についての疑問が浮かび上がったコメントが多かったようです。
ネットコメントを一部抜粋
画像は良くなったと感じる。
テキストを描写出来る様なのでいいですね。
面白いは面白いけど、個人的には普段使いでは使い途なくて継続して利用するイメージはない。
リリース当初がクオリティのピークで、それ以降は量子化と過剰検閲でナーフされるのがいつものパターン。
ハードルが下がったことで画像や動画の価値はどんどん低くなってるな。