高齢ゲーマーの増加と社会的幸福感の関連性

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

高齢者のゲーム利用が増加中で、社会的幸福感の向上に寄与する可能性があることが研究で示されました。特に、デジタルゲームが交流の機会を増やす効果が注目されています。

要約すると近年、高齢者の間でゲームを楽しむ「高齢ゲーマー」が増加している。

2021年の社会生活基本調査によると、65歳以上の高齢者の10%以上がスマートフォンや家庭用ゲーム機でゲームを楽しんでいることが明らかになった。

特に60代では男女ともに約2割がゲームを嗜んでおり、今後、高齢ゲーマーの数が増えることが予想される。

現50〜60代の世代は、子供時代にゲームセンター文化を体験し、家庭用ゲーム機の購入を巡って両親と葛藤した記憶を持つため、ゲームに対する親しみが強い。

ゲームが高齢者に与える影響についての研究では、エクササイズ系ゲームが筋力や体力、歩行能力の改善に寄与するほか、認知機能を維持する効果も確認されている。

しかし、ゲームによる「座りっぱなし」の時間が健康に与える影響や、孤立感、幸福感との関連は不明だった。

そこで、千葉大学の研究者たちは、65歳以上の1243人を対象にデジタルゲームの利用と健康、幸福感、社会的充実感の関連を調査した。

調査の結果、デジタルゲームを定期的に利用する高齢者は15.6%で、特徴としては比較的若い男性、高学歴、家族や配偶者と同居し、就労している人々が多かった。

高齢ゲーマーは非ゲーマーに比べ、趣味のグループ参加率や友人に会う頻度が高く、社会的な幸福感が充実していることが示された。

また、懸念されていた「座りっぱなし」の影響は認められなかった。

研究者は、デジタルゲームが高齢者の仲間との交流を促進し、社会的幸福感を高める可能性があると指摘している。

最近では、介護施設でeスポーツを取り入れる動きも見られ、高齢者向けのソーシャルゲームの開発や地域のコミュニティセンターにゲームセンターを常設する動きも期待される。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6c5be08c4e30f21faa28c160181531ec5a64e0c1

ネットのコメント

高齢ゲーマーの増加は、社会的幸福感を高める要因となる可能性があるという意見が多く見られました。

特に、若い頃からゲームに親しんできた世代が現在の50〜60代であるため、自然な流れとして受け入れられていました。

また、SNSなどのネットコミュニティも年齢層が広がり、中高年や高齢者の参加が増えていることが指摘され、これがコミュニケーション不足の解消や認知症予防につながるという見解がありました。

実際、ゲームはボケ防止にも効果があるという意見も多く、高齢者向けのわかりやすいゲームが求められていました。

さらに、昔の囲碁や将棋のコミュニティがゲームに置き換わったという考え方もあり、楽しいコミュニティでの交流を望む声が上がっていました。

中には、若い世代のゲーマーが高齢者に負けたくないという気持ちや、プロゲーマーやYouTuberを目指す意欲を示すコメントもあり、世代を超えたゲーム文化の広がりが感じられました。

全体として、高齢者がゲームを楽しむことが社会に良い影響を与えるとの期待が強く表れていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • インベーダーゲームに始まり、ビデオゲームで育った世代って今の50〜60代だからね。

  • 認知症予防にも良いと思う。

  • 自分も楽しいコミュニティなら参加したいですね。

  • 高齢者でもわかりやすいゲームをお願いします。

  • ボケ防止にも当然繋がる。

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。