サークルとニアがインド人移民向け送金アプリAboundに1400万ドルを投資。月間アクティブユーザーは約50万人で、送金処理額は1億5000万ドルに達しています。
このアプリは、非居住インド人(NRI)とインドの間の金融の架け橋を目指しており、現在約50万人の月間アクティブユーザーを抱えています。
これまでに1億5000万ドル(約226億5000万円)相当の送金を処理してきました。
Aboundは、インド最大の通信社の一つであるTimes of India Groupのデジタル部門によってインキュベートされています。
CEOのニシュカム・メータ氏は、アメリカ在住のインド人が直面する独自の金融ニーズに応えるサービスが不足していることを指摘し、今回の投資を利用して重要な役職の採用や技術インフラの強化を行い、事業を拡大する意向を示しました。
サークルのCFO、ジェレミー・フォックス-ジーン氏は、ステーブルコインやデジタル決済インフラが移民コミュニティに革命をもたらしていると述べ、サークルが発行する米ドルペッグのステーブルコイン「USDコイン(USDC)」の時価総額は590億ドル(約8兆9000億円)に達していることを強調しました。
2024年のレポートによると、2023年にはステーブルコインセクターが10.8兆ドル(約1631兆円)相当の取引を決済し、そのうち2.3兆ドル(約347兆円)が決済と国境を越えた送金に関連しているとされています。
このように、Aboundは移民向けの送金サービスの重要なプレイヤーとして成長する可能性を秘めています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/88149292a44c2ade4ecc1cd6255eab980082e478