「かぶき者」の歴史と意義を探る。日本文化の核心を知る重要性を解説。
著者は、昨年逝去した松岡正剛氏の著書『日本文化の核心』を基に、日本文化の核心を探る重要性を訴えています。
「かぶき者」は、歌舞伎の起源に由来し、もともとは「傾く」という意味を持つ言葉です。
これは、通常の枠を超えた存在や行動をする者を指し、平常ではない状態や、バランスが取れていない様を表しています。
記事では、歌舞伎の文化がどのようにして形成され、また「かぶき者」がどのような社会的背景を持っていたのかを説明しています。
特に、慶長年間(1596〜1615年)に出雲の阿国が「かぶき踊り」を披露したことが、「かぶき者」の誕生に大きく寄与したとされています。
当時は、派手な衣装をまとい、乱暴狼藉を働く者たちが「かぶき者」として知られ、彼らの存在は一種のカリスマ性を持っていました。
著者は、こうした「かぶき者」の文化が、仲間同士の結束や信義を重んじる特性を持ち、意外にも人気を博していたことを指摘しています。
時代が進むにつれて、歌舞伎や時代劇に登場するスターたちも「かぶき者」として知られるようになり、彼らの行動や価値観が日本文化において重要な役割を果たしていることが強調されています。
最終的に、著者は日本人が自国の文化をどれほど理解しているかを問いかけ、文化の核心を知ることの重要性を再認識させる内容となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/060963eeb67f4632b0fdacceaa9c6b74d8c9de87
コメントでは、江戸時代の「傾奇者」に関する考察が多く見られました。
特に、徳川幕府の時代における次男や三男の立場について、彼らが経済的自立を果たせず、結婚もできない状況に苦しんでいたことが述べられました。
その結果、彼らは徒党を組んで暴れることがあり、「傾奇者」と呼ばれるようになったという歴史的背景が説明されていました。
また、幕府による厳しい締付が進む中で、次男たちが鬱屈した心情から暴力に走る例が増えたことが、現代の若者の問題とも関連付けられていました。
さらに、前田慶次や大鳥逸平についての言及もあり、彼らがどのように認識されていたのか、またその生涯の違いについて興味深い意見が交わされていました。
歌舞伎と現代のビジュアル系バンドの共通点を指摘するコメントもあり、文化の継承や変遷について考えさせられる内容が多かったです。
全体的に、歴史的な視点から現代に通じるテーマが見られ、興味深い議論が展開されていました。
ネットコメントを一部抜粋
戦が絶えた江戸期になると、徳川の幕臣の次男・三男は経済的自立が不可能だった。
前田慶次や大鳥逸平は、時代や経緯が異なる人物として語られていたのかもしれない。
前田慶次や伊達政宗は、多くの人に理解されやすい存在だった。
歌舞伎とビジュアル系バンドのパフォーマンスには共通点があると感じた。
幕府による締付が厳しくなり、次男たちが暴力に走る例が増えたことが現代に似ている。