ヤマハの「YZF-R1M」2025年モデルが生産上限に達し、受注を終了しました。新技術を搭載し、性能向上が図られています。
このモデルは、1998年から欧州で販売され、2009年から日本でも導入されたスーパースポーツバイクのフラッグシップです。
YZF-R1は、997ccの水冷4ストロークエンジンを搭載し、クロスプレーン型クランクシャフトを採用しています。
2025年モデルでは、MotoGPマシン「YZR-M1」の技術を取り入れたカーボンファイバー製ウイングレットが新たに追加され、ダウンフォースが増加し、シャーシの安定性やブレーキング時の感触向上が図られています。
また、グリップとホールド性を向上させた新シート表皮も採用されています。
標準モデルのYZF-R1は、これまでの優れたハンドリング性能を維持しつつ、ブレンボ製のモノブロックフロントブレーキキャリパーや再設計されたKYB製のフロントサスペンションを搭載。
個別アジャスターにより、プリロードや圧縮、リバウンドの調整が可能で、精密なダンピング制御が実現されています。
上位グレードのYZF-R1Mは、IMUからのデータをリアルタイムで集約し、電子制御サスペンションを搭載。
美しいアルミスイングアームやシリアル番号も特徴です。
ヤマハによると、好評につき生産上限数に達したため、販売店からの受注は終了し、店頭在庫については販売店への問い合わせが必要とのことです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/57b8a159b7b232ca4864173ee82590237078c540
ヤマハYZF-R1 2025年モデルの受注終了についてのコメントでは、さまざまな意見が交わされました。
まず、立ちごけに関する心配が多く、特にサーキットや峠での転倒の可能性について言及されていました。
片方だけウイングレットが無くなったバイクを見た際には、立ちごけを連想するというコメントもあり、運転の安全性に対する懸念が表れていました。
また、限定カラーの提案もあり、ホワイトとレッドのツートンカラー仕様や、オプションでパラシュート射出ボックスの発売を希望する声もありました。
これにより、より多くの人に魅力を感じてもらえるのではないかという意見がありました。
さらに、モーターサイクルショーでの展示については、販売が終了しているモデルを展示する意味がないという意見があり、無駄な展示は控えるべきだという指摘もありました。
ダウンフォースの制御に関する技術的な提案もあり、アクティブな倒し込みが可能になるというアイデアが挙げられました。
最後に、250台という限られた販売台数に対して、他のメーカーに顧客が流れてしまうのではないかという懸念があり、ヤマハのやる気や熱意に疑問を持つ声も聞かれました。
ネットコメントを一部抜粋
これ買うような人は、立ちごけしないのかもしれないが・・・
限定カラーでホワイトとレッドのツートンカラー仕様でオブションにパラシュート射出ボックス発売したら、欲しい人はほしいと思う。
モーターサイクルショーを開く前から販売が終了しているなら展示する必要がないけどね!
もうフラッペロンつけとけよ。
250台みたいなセコイ売り方してたら、他のメーカーに流れちゃうよ。