「SDガンダム」が我々の認識を変えた理由とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マグミクスの記事で、視聴者が「ガンダム」をどのように認識してきたかを探求。特に「SDガンダム」がその認識に与えた影響が大きいとされています。

要約すると最近、マグミクスが公開した記事「人はどれ程ぶっ飛んだデザインまで『ガンダム』と認識できるか」では、視聴者がどのように「ガンダム」を認識する能力を高めてきたのかについて深く掘り下げられています。

特に、1994年に放送された『機動武闘伝Gガンダム』や1999年の『∀ガンダム』などの作品が、視聴者の認識に与えた影響が強調されています。

記事によれば、これらの作品が「ガンダム顔」や「V字アンテナ」を持っていれば、それがガンダムとして受け入れられるようになった背景には、1985年に始まった「SDガンダム」シリーズがあるとされています。

SDガンダムは、スーパーディフォルメのスタイルでキャラクターやメカを表現し、視聴者に新しいデザインの受け入れを促進しました。

これにより、視聴者は「Gガン」のデザインも自然に受け入れることができたというのです。

また、記事ではデザインの変化に対する視聴者の反応についても言及されており、特に『∀ガンダム』の初期には否定的な意見が多かったことが指摘されています。

しかし、時が経つにつれてそのデザインが「ガンダム」として受け入れられるようになったことも、視聴者の認識の進化を示しています。

さらに、記事は「アルケーガンダム」など、視聴者にとって受け入れがたいデザインの例も挙げており、ガンダムのデザインがどのように進化してきたのかを考察する良い材料となっています。

全体として、視聴者の認識能力がどのように訓練され、変化してきたのかを探る内容となっており、多くの反響を呼んでいます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3a3225918bf0b2364fb75f1343708556ef71eb6f

ネットのコメント

コメントでは、SDガンダムやGガンダムが登場したことで、ガンダムという概念が拡張されたことが多くの人に認識されていました。

特にSDガンダムは、幼い子供向けの作品として自由な発想でオリジナルキャラクターを登場させ、ガンダムの名前を冠することで商業的成功を収めたという意見がありました。

また、Gガンダムは異なる世界観を持ちながらもガンダムという名前を使うことで、従来のガンダムファンだけでなく新しいファン層を取り込むことに成功したとされます。

これにより、ガンダムの認識が世代や時代によって異なることが浮き彫りになりました。

特に、ガンダムという名称がつけば何でもガンダムとして受け入れられるという「下僕的な面」と、逆に「ヒーローらしさ」が求められるという子どもらしい視点が共存していることも指摘されていました。

さらに、ガンダムのデザインに関する意見も多く、例えばF91やターンAのデザインが衝撃的だったという意見や、デザインに対する賛否が分かれることもありました。

結局、ガンダムとは何かという定義は曖昧であり、各人が自分なりの解釈を持っていることが強調されていました。

このように、ガンダムは単なるロボットアニメの枠を超え、文化的な現象として多くの人に影響を与えたのだと感じられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ガンダムだと設定されればとりあえずガンダムとして認識するという下僕的な面がある。

  • バンダイスポンサーの巨大ロボットは全部ガンダムなんだという境地に到った。

  • このガンダム認識論みたいなのは、世代にも左右されるよな。

  • SDガンダムは完全にそれはそれの分野というか、幼い子供向けなそれこそそんなジャンル扱いで観てたと思う。

  • ターンエーは、作中での見せ方が良かった例よね。

関連URL

2025年最新!ガンダムのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。