製造業の調査で人材不足が最大の課題に。資材価格高騰やエネルギー価格も影響。DX推進が重要視される中、環境リスクへの対応も急務。
調査によると、最も重要視されている課題は「人材不足」で、78%の企業がこれを挙げています。
特に売上高50億円未満の企業においては、この割合が顕著で、経営の根幹を揺るがす深刻な問題となっています。
次いで「資材価格高騰」が72%、3位には「エネルギー価格高騰」が48%と続き、これらの要因が製造業の利益や成長に影響を及ぼしています。
中期経営計画の達成状況については、55%の企業が「達成していない」と回答し、過去最高の利益を更新できたのはわずか28%にとどまっています。
既存事業の課題解決に向けた施策では、「DX・AI活用推進」が52%で1位となり、続いて「高効率設備の開発・導入」が50%、そして「自動化改革」が43%と、デジタル技術の導入が急務であることが浮き彫りになっています。
さらに、約20%の企業が「グリーンエネルギー」や「サステナブル商品の開発」に取り組んでいることも注目されます。
事業の選択と集中については、69%の企業が「できている」と回答する一方で、市場や顧客ニーズの変化に対応できていないという理由が51%に上っています。
特に大企業では環境リスクへの意識が高く、温室効果ガス削減や気候変動への対応が重要視されていることが示されました。
調査は7616社を対象に実施され、702社からの回答が得られました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7960d068920359487168c1ed0582e04f86641648
製造業は人材不足と資材高騰という二重の課題に直面し、コメントではその影響に対する懸念が多く寄せられました。
特に、大学卒業生が製造業を避ける傾向が強まっており、工場での仕事を軽視する風潮が見られました。
多くの人が、製造業の現場は誰でもできると考え、選ばないという意見がありました。
また、大手企業が下請けに対して厳しい条件を強いるため、賃金が低く抑えられ、昇給も期待できないという現実が広がっていました。
これにより、業界全体の売上が減少し、将来的には多くの工場が閉鎖される可能性が指摘されていました。
さらに、外国人労働者や生活保護受給者が増加する懸念も表明され、多くのコメントが日本の製造業の未来を悲観的に見ていました。
夜勤や残業が常態化する中で低賃金が続き、派遣社員すら集まらない状況も報告され、業務が回らないという深刻な問題に直面していました。
管理職が現場を理解せず、責任を製造業に押し付ける構造にも不満が集まり、転職を希望する声も多く見受けられました。
自動車業界に関しては、関税の影響により今後厳しくなるとの意見もあり、職場環境や健康リスクも課題として挙げられていました。
ネットコメントを一部抜粋
工場等の人手不足は大卒が増えた事が原因だと思う。
もう製造業は終わりだよ。
私も約27年間製造業に携わってきましたが、もう終わりです。
自動車関係はこれから厳しいかもな。
課題は職場環境による健康上のリスクと身体的なリスクだろ。