iPhone 15・16のUSB-Cで大画面テレビに映像出力する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhone 15や16はUSB-Cポートで映像出力に対応するが、HDMI端子が必要で特別なケーブルが必要。ダイソーのハブを使えば簡単に大画面表示可能。

要約するとiPhone 15および16シリーズ(16eを除く)は、USB-Cポートを採用しており、映像出力規格「Display Port Alt Mode(DP Alt Mode)」に対応しています。

このため、USB-Cケーブルを利用してiPhoneの画面を大画面テレビに表示することが可能ですが、実際にはいくつかの障壁が存在します。

まず、iPhoneに付属しているUSB-CケーブルはDP Alt Modeには非対応であるため、別途対応ケーブルを用意する必要があります。

さらに、現在の多くの大画面テレビは映像入力用のUSB-Cポートを搭載しておらず、一般的にはHDMI端子を使用する必要があります。

このため、iPhoneの画面を大画面テレビに表示するためには、USB-CからHDMIに変換するケーブルを使用するのが最も簡単な方法です。

具体的には、ダイソーで販売されている「Type-C 3in1HUB」などのDP Alt Mode対応のハブを利用することで、手軽にiPhoneの画面をテレビに出力することができます。

このハブは、HDMI端子も備えており、1,100円程度で購入可能です。

これにより、iPhone 15や16で撮影した動画や写真を大画面で家族や友人と楽しむことができるようになります。

結局、USB-Cポートの利便性を最大限に活かすためには、適切なケーブルやハブを用意することが不可欠です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3fd8b2a0f20cf034a714fdad0dcb742a0f45a56

ネットのコメント

多くのコメントが、iPhone 15・16のUSB-Cを使った大画面テレビへの映像出力に関する体験や意見を共有していました。

特に、純正の変換アダプタが必要になるケースや、互換性の問題についての懸念が多く見受けられました。

あるユーザーは、ライトニング端子のHDMI変換アダプタがiOSのバージョンアップによって機能が使えなくなることが多かったと述べ、USB-Cについての不安を表現していました。

また、USB-C接続ではテレビ画面の縦横比が異なり、全画面表示ができない場合があることに注意が必要だという意見もありました。

さらに、AirPlay機能を使うことで、ケーブルなしで大画面に映像を出力できるという便利さも指摘されていました。

中には、機種変更後に新たに購入した変換アダプタがうまく機能せず、無駄な出費になったと残念がる声もありました。

全体として、USB-Cケーブルに対する期待と不安が交錯しており、特に「でけで」という表現に対するユーモアも見られました。

最後には、今時のテレビが無線接続に対応していることを考えれば、わざわざ有線で接続する必要があるのかという意見もあり、時代の変化を感じさせるコメントもありました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 純正版以外のライトニング端子版HDMI変換時はiOSのバージョンが上がるたびに、それまでできていた機能が非対応になるのが殆ど。

  • 注意点があってLightningで繋げてた時は、TV画面いっぱいに映ってたけど、USB-CだとTV画面との縦横比が違って画面いっぱいには映らない。

  • お持ちのデバイスから、「画面ミラーリング」や「AirPlay」を選択し、接続するTVを選択します。

  • 国内メーカーはHDMIにしか対応していないけど、LGなどの海外メーカーならばDisplayportにも対応しています。

  • 今までiPhone se3でアップル純正の変換アダプタでテレビにミラーリング出来てたのに、16eに機種変更しcタイプの変換アダプタを新規購入したが見れないので違うメーカーの変換アダプタもそれもダメだった。

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

2025年最新!iPhoneのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。