医師の過酷な労働環境と改革の必要性が浮き彫りに。安野貴博氏が医療の未来を語る。
開成高校・東京大学卒のAIエンジニアで、2024年東京都知事選で15万票を獲得した安野貴博氏は、新著『1%の革命』で医療分野の未来ビジョンを紹介しています。
特に「医師の働き方改革」は喫緊の課題であり、現場の実態は厳しいものです。
例えば、勤務医は朝8時に出勤し、入院患者の健康状態を確認した後、外来患者の診察に追われ、昼食を取る暇もない状況が続きます。
夕方にはカルテ作成や研究費獲得のためのデスクワークが待っており、夜間は別の病院での当直に出向くこともあります。
このような過酷な労働環境が一般的で、時間外労働が年960時間を超える勤務医は全体の37.8%に上ります。
さらに、上位10%の医師は年1824時間を超える時間外労働を強いられており、これは過労死ラインをも超える深刻な状況です。
医師の働き方改革と高齢化社会の医療体制維持は、東京都が解決策を示す必要がある重要な課題です。
2050年には都民の3人に1人が高齢者となるため、限られた医療リソースで超高齢社会に対応するモデルを示さなければなりません。
勤務医が当直のアルバイトに行く理由は、収入が少なく、大学病院では教授になれない30〜40代の医師が助手のような待遇になることが背景にあります。
また、地域医療の人手不足が医師のアルバイトで支えられている現実もあります。
このような構造的な問題を解決するためには、医療現場の改革が急務です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1553c16f8855725d231b0db9521082e66598bf57
医師の労働環境が過酷であるとの指摘が多く、特に地方の小規模病院に勤務する医師は、人数が少なく急な休みにも対応できない状況が続いていることが強調されていました。
また、医療現場の改革には患者側の意識改革も必要であり、軽症患者が大病院に押し寄せることや、医療訴訟の増加が医師の負担を増しているとの声もありました。
オンライン診療の導入については利点がある一方で、診断の難しさや誤診のリスクが懸念されており、医師の責任問題が絡むため慎重な運用が求められていました。
さらに、医療のDX化や電子カルテの導入が進む中でも、実際には業務負担が増加しているとの意見もあり、根本的な解決策としては医師の給与改善や業務量の削減が挙げられていました。
医療制度全体の見直しや診療報酬の引き上げも必要不可欠であり、医師不足や過労の問題は、国民全体に影響を及ぼす重要な課題であることが再認識されていました。
ネットコメントを一部抜粋
育児しながら医師として働くのは非常にきつい。
病院や医師側だけで働き方は変わらないと思います。
オンライン診療では誤診率が上がるので、責任を医療機関側が負うべき。
医師の働き方改革が形骸化している根本原因は経済的制約です。
医師の給与を上げない限り改善しないと思います。