日本文化の核心を探る松岡正剛の思想と現代の表現抑圧について解説。
著者は、昨年逝去した知の巨人・松岡正剛の思想を基に、日本文化の核心を探ることが必要であると提唱しています。
特に、伝統文化や伝統芸能における「バサラ」と呼ばれる過剰な表現や、近現代のアートや漫画、アニメに見られる密度の濃い表現が、21世紀の日本文化を活性化させる鍵であるとされています。
現在の日本社会は、コンプライアンスや監視社会に影響され、表現が抑制される傾向にあります。
このような環境では、自由な表現が難しくなり、社会全体が「衛生無害」なものに偏りがちです。
記事では、古代ギリシャのアポロン的な理性とディオニソス的な情熱の対比を用いて、現代の日本においてはディオニソス的な要素が再評価されるべきであると主張しています。
特に、青少年が自己表現を求める中で、過激な行動や表現が抑圧される現状が問題視されています。
松岡正剛の思想を通じて、現代の日本文化が再び豊かで過剰な表現を取り戻すことが求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3867124ab4cee9aa5fc1c632c9c25d3b0fc3e33c
コメントでは、日本文化の再評価と表現の自由に関する様々な意見が寄せられました。
多くの人々が、寅さんのような自由な生き方は現代社会では難しいと感じており、その理由として、社会の変化や責任の重さが挙げられました。
寅さんのキャラクターは、自由でありながらも義理人情に厚く、周囲の人々から受け入れられる存在として描かれていますが、実際にはそのような人物が身近にいると迷惑に感じることもあるという意見が多く見られました。
さらに、寅さんの存在が、かつての日本社会の温かさや人情を象徴している一方で、現代ではそのような価値観が薄れているとの指摘もありました。
寅さん的な生き方がもたらす郷愁はあるものの、現実の厳しさや社会との摩擦を考えると、自由な生き方には責任が伴うという現実も忘れてはならないと感じられました。
全体として、寅さんのキャラクターを通じて、自由と責任、そして日本文化の変遷についての深い考察がなされていました。
ネットコメントを一部抜粋
いや現実には寅さんのようには活きられない、と考えること自体が既に「飼い慣らされてる」と云うことだろう。
自由に生きるのは勝手ですが、実際には責任を伴うんですよね。
寅さんほど義理人情に厚くはないが、窮屈になっていく日本社会について行けず、東南アジアの安宿街で無意な日々を過ごす人達だ。
寅さんは映画のキャラクターだから魅力があるのであって、実際に身内にいると洒落にならないと思うよ。
日本全体が「トヨタ式」っぽくなってるような印象はあるな。