『nasne』ハードウェアの違いとサービス終了情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットワークレコーダー『nasne』には、SIE製とバッファロー製の2モデルがあり、ハードウェア仕様やサービスの違いが存在します。特にHDD容量や外付けストレージの対応に差があり、バッファロー製はより多くの録画が可能です。

要約するとネットワークレコーダー『nasne』には、SIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)製とバッファロー製の2種類が存在します。

SIE製のnasneは2019年に販売が終了し、2027年7月末には一部機能が使えなくなることが発表されています。

一方、バッファローは2021年からSIEの協力を得て新たにnasneを製造・販売しており、現行モデルとして利用されています。

この記事では、両モデルのハードウェア仕様やサービスの違いについて詳しく解説しています。

主な違いは、内蔵HDD容量と外付けストレージの対応にあります。

SIE製のnasneは最大1TBのHDDを搭載しているのに対し、バッファロー製は2TBのHDDを搭載しており、より多くの番組を録画することが可能です。

また、外付けストレージの対応も異なり、SIE製は最大2TB(FAT32形式)に制限されているのに対し、バッファロー製は最大8TB(XFS形式)をサポートし、ポータブルHDDにも対応しています。

このため、バッファロー製は柔軟なストレージ拡張が可能です。

さらに、冷却設計にも違いがあり、SIE製はファンレス設計で静音性を重視しているのに対し、バッファロー製は静音ファンを搭載し、冷却性能を向上させています。

SIE製とバッファロー製のnasneの違いを理解することで、ユーザーは自分に適したモデルを選択しやすくなるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ff0e947bd114075870f6786f2a7b19bb1f9a9003

ネットのコメント

コメント全体では、nasneに関するさまざまな意見が寄せられていました。

特に故障率が高く、価格も高めであることが指摘され、1チューナーのために録画が重なった際に対応できない点が不満として挙げられていました。

代わりに、トリプルチューナー対応のウルトラブルーレイレコーダーの購入を考える人もおり、4K対応の必要性が強調されていました。

また、torneを導入することで、iPhoneiPadからどこでもテレビが視聴できる利便性が評価されていました。

特に、BSも視聴可能で、ワンセグよりも画質が良い点が好評でした。

さらに、Sony製nasneの特長として、自動的に外付けHDDにデータを移動する機能や、アプリの利用ができる点が挙げられ、バッファロー製との比較でその優位性が語られていました。

一方で、サービス終了に伴い、旧nasneへのアクセスが完全にできなくなることへの残念な声もあり、せめて録画予約機能だけでも残してほしいという意見がありました。

このように、nasneに対する評価は多岐にわたり、便利さや不満が共存している状況でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • ナスネは故障率が高い上に高価です。

  • iPhone,iPadにtorneを導入することでどんな場所でもTVが見れるので、重宝しています。

  • SIE製でBRAVIAから直接録画予約したり録画を見たりしてるけど、これってバッファロー製ではできないのか。

  • Sony製nasneの良い所は、nasne本体側のHDDがいっぱいになると自動的に外付けHDDにデータ移動してくれることです。

  • スマホから旧nasneは、まったくアクセス不可になるのか。

    もったいない。

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。