日立産業制御ソリューションズは、工場やインフラ管理システムに生成AI機能を追加した新バージョン「SmartFAM Ver.4」を発表。設備の復旧や保全計画の見直しを効率化し、若手技術者でも使いやすい設計が特徴です。
この新バージョンは、工場や上下水道、道路などのインフラ管理において、設備の安定稼働を支えるために設計されています。
販売は4月から開始される予定です。
国内外の製造業では、設備の老朽化が進み、故障や事故のリスクが増大しています。
また、公共事業における熟練技術者の不足が深刻化しており、若手や中堅技術者が効率的に保全業務を行えるシステムの導入が求められています。
SmartFAM Ver.4では、生成AIとの連携機能が新たに追加されました。
これにより、過去の設備停止や故障に関するデータを基に、類似の故障情報や復旧対策を提供できるようになり、担当者の経験に依存せずに設備を復旧することが可能となります。
また、保全計画機能も強化されており、従来の保全周期に加え、実績データを基に保全実施時期の見直しができるようになりました。
これにより、工場や生産ラインごとの保全計画の実施や調整が柔軟に行えるようになります。
さらに、システム設定機能も向上し、若手技術者でも簡単に設定が変更できる「簡易モード」と、熟練技術者向けの詳細設定が可能な「アドバンスモード」の2つのモードが用意されています。
この他、スマートフォンやタブレットなどのマルチデバイスに対応し、環境に応じた保全データの入力が可能となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ceea24aa820bc7fff116c66f0aca4180cf676087