ヘンリー王子が設立した慈善団体で、理事長が王子からのいじめを非難。辞任の背景には団体内の摩擦があると指摘。
チャンダウカ氏は、ヘンリー王子が辞任の決定を周囲に知らせることなく、外部に公表することを許可したことが問題であると指摘しました。
これにより、彼自身やサンタバリーに所属する540人のスタッフやその家族に深刻な影響を与えたと訴えています。
情報筋によると、ヘンリー王子とその共同創設者であるレソトのセーイソ王子は、辞任を決定した背景には団体のための行動があったとされています。
また、チャンダウカ氏は、王子たちが団体を破綻させた後に救出に来ようとしているとの見解を示し、団体内のスタッフ間の摩擦が争いの原因であるとも述べています。
サンタバリーは、エイズに感染した若者を支援するために2006年に設立され、ヘンリー王子は母ダイアナ元妃を追悼する形でこの活動を始めました。
争いの詳細はまだ不明ですが、団体の変革を目指すチャンダウカ氏の取り組みが、英国拠点のスタッフと南部アフリカのスタッフとの間での摩擦を引き起こしたとされています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0366792dc8373d5181221ac457626758de597af4
コメントは、ヘンリー王子の慈善団体における対立や非難に関するものでした。
多くの意見が集まり、特にサセックス側の報道が多い中で、チャンダウカ理事長の意見が無視されていることが指摘されていました。
寄付金の流れや経費の問題が取り上げられ、活動に支障をきたしているとの声もありました。
また、理事会の混乱や、ヘンリー王子の慈善活動に対する理解不足が懸念されている様子が見受けられました。
さらに、白人主導のチャリティに対するアフリカ人の反発や、ヘンリー王子の役割に対する疑問も出ていました。
全体として、ヘンリー王子の行動や慈善活動が、期待される役割を果たしていないとの意見が多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
サセックス側からの報道が多いですが、チャンダウカ理事長の言い分が抜け落ちています。
白人主導でのアフリカでのチャリティという名のビジネスモデルにアフリカ人が意を唱えたってことかなと思っています。
エイズ感染者の若者支援が目的の慈善団体、パトロンがいなくなったら収入が激減し維持は難しいでしょう。
ヘンリーは慈善事業の意味をわかっていなかったのではないかと思います。
資金の不明瞭な流れがあったという情報もあり、ハリーのかかわる慈善事業には「使途不明金」なるものが他に比して多く発生するらしい。