政府は次世代半導体「ラピダス」に8025億円の追加支援を決定し、累計支援額は1兆7000億円を超える。2027年の量産を目指す。
この支援により、ラピダスへの累計支援額は1兆7000億円を超えることになります。
ラピダスは、世界でもまだ量産されていない先端技術である「2ナノ」半導体の量産を2027年に実現することを目指しており、2025年度から北海道・千歳市で試作ラインを稼動させる計画です。
今回の追加支援は、製造装置や生産管理システムの開発に充てられる予定であり、政府はこれまでにも最大9200億円の支援を決定しています。
これにより、ラピダスに対する支援は合計で1兆7200億円に達することになります。
このような大規模な支援は、日本の半導体産業の競争力を高め、国際的な技術競争において優位に立つための重要なステップとされています。
半導体は、AIやIoT、5Gなどの先端技術に欠かせない基盤であり、国の経済成長にとって極めて重要な役割を果たしています。
政府の支援によって、ラピダスが目指す次世代半導体の開発が加速し、日本の産業界全体に良い影響を与えることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/15787a45246a04c70381891ec3c7b65a9d958b6f
次世代半導体ラピダスへの政府の大規模支援に関するコメントは、期待と懸念が交錯していました。
多くのコメントは、このプロジェクトが成功することを願う一方で、過去の事例から政府の関与にはリスクが伴うとの意見が見受けられました。
例えば、エルピーダやジャパンディスプレイのように、政府が関与したプロジェクトが必ずしも成功しなかった事例が挙げられました。
また、ラピダスに対する投資額が大きいことから、同じくらいの金額を基礎研究に配分すれば、日本の科学がさらに進むのではないかとの提案もありました。
さらに、半導体を製造しても、その製品を購入する先がなければ意味がないという懸念や、政府の支援が最終的に外資に売却される結果になるのではないかという不安の声もありました。
税金の使い道についても疑問が呈され、もっと大胆な投資が必要だとの意見もありました。
総じて、ラピダスへの期待はあるものの、過去の教訓から学ぶべきことが多いという意見が目立った印象です。
ネットコメントを一部抜粋
凄まじい金額ですね。
上手く成功して生産できるようになる事を祈るばかりですが。
エルピーダもジャパンディスプレイも政府が関与していた。
政府が絡むとろくなことはない。
また税金をドブに捨てるのか。
日本の威信をかけて頑張ろう。