BS松竹東急が6月30日で放送終了。設立からわずか3年で、広告収入の不振が影響。
この決定は、主要株主である松竹グループがBS放送事業から撤退する方針を示したことに起因しています。
BS松竹東急は2020年に設立され、2022年3月に開局しましたが、広告収入の伸び悩みが影響し、わずか3年3カ月での終了となります。
松竹グループは、放送事業からの撤退を2025年2月に計画しており、今後の展望については未定としています。
BS松竹東急の設立当初は、松竹と東急の強みを生かしたコンテンツ提供が期待されていましたが、実際には広告売上が計画を下回り、持続可能なビジネスモデルを構築できなかったことが、今回の決断に繋がったと考えられます。
放送終了後の新たな計画については、今後の発表を待つ必要がありますが、視聴者にとっては残念なニュースとなっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3abd78ac62d392e3cbf41a76497e6f72b28aa0ef
BS松竹東急がわずか3年で放送を終了したことに対し、視聴者からは感謝の声とともに残念な気持ちが多く寄せられました。
特に、松竹が提供していた短編映画やドラマ、松本清張作品など、独自のコンテンツが視聴者に楽しみを与えていたことが強調されていました。
多くのコメントでは、松竹の作品が良かったという意見があり、視聴者はその質の高いコンテンツに期待を寄せていました。
また、BS局の競争が激化する中で、リモコン操作の不便さが視聴者離れを招いたのではないかという指摘もありました。
視聴者は、松竹のコンテンツが他局と差別化されていたことを評価しており、特に過去の名作や古いドラマの再放送が楽しみだったという声が多く聞かれました。
視聴者からは、松竹が撤退したことでの寂しさや、今後のチャンネル運営に対する期待感も表れています。
今後、松竹の良質なコンテンツが他の形で視聴者に届けられることを願う声もあり、BS松竹東急の存在がいかに重要だったかを再認識させられる結果となりました。
ネットコメントを一部抜粋
短編映画シリーズや松本清張作品とか鬼龍院花子の生涯といった邦画、たくさん良い作品をありがとう。
結局、テレビリモコンの1〜12を獲得出来なかったが故に、不利な競争を強いられる形になってしまった。
ハンドボールの大学選手権を2年続けて放送してくれたり、他にもJスポーツが拾いきれなかったスポーツを最後の受け皿のように拾ってくれてありがたかったです。
少し前に松竹が資本から脱退、みたいな報道があったが、正式発表があって残念です。
正直がっかりです。
一度撤回されて嬉しかったのに!同時期スタートのよしもとやジャパネットよりも遥かにいいチャンネルだったのに。