江戸川区の「空想係」が初年度を振り返り、区民の声を基にした未来のビジョン策定に取り組んでいますが、具体的な業務内容には疑問の声も多いです。
この係は、経営企画部企画課の一部として、国内外の最新動向やアイデアを収集し、区の取り組みに反映させることを目的としています。
しかし、そのユニークな名称に対する懐疑的な意見も多く、具体的な業務内容や運営の実効性について疑問視されています。
特にネット上では「具体的に何をやるのか」といった声が上がり、歓迎されている一方で厳しい意見も相次ぎました。
空想係の初年度は、住民票や出生届などの明確な業務がない中で、区民の声を基にした「2100年の江戸川区(共生社会ビジョン)」の策定を進めてきました。
区民の意見を集め、未来の江戸川区をより良い環境にするための取り組みを行ってきたことが、空想係の活動の根底にあります。
初年度の振り返りとして、係長の築山類氏と榎本真希氏が新たな体制で2年目を迎える準備を進めています。
今後の活動に対する期待と不安が交錯する中、空想係はどのように進化していくのでしょうか。
江戸川区の新しい試みが、地域社会にどのような影響を与えるのか、今後の動向が注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/168ef843fc14dfcc6043d34e532e84599c52e31e
江戸川区の新設「空想係」に関するコメントは、賛否が分かれる内容が多く見受けられました。
多くの人々がこの試みを評価しつつも、税金の使い道やその効果について疑問を抱いていました。
特に、空想係が果たすべき役割やその必要性についての意見が目立ちました。
具体的な成果を求める声が多く、ただの空想に終わらないような実効性が求められているようです。
また、他の自治体との比較も行われ、葛飾区の取り組みの方が魅力的であるとの意見もありました。
中には、空想係の設立が逆に無能さを示すものであるとの批判的な見解もありましたが、一方で新しい行政の形として期待する声もあり、今後の展望に期待が寄せられている様子も伺えました。
全体として、江戸川区の空想係の取り組みがどのように地域に貢献するのか、具体的な成果が求められていることが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
部署には人件費や事業費がかかる。
原資は税金なので費用対効果は考えるべきかと。
空想は仕事や日常生活をしていく中で発生するもので、何も仕事をしていない人からは発生しません。
面白い試みですが難しいですね。
空想を形にして結果残そうとしようものなら無駄使いと言われそうです。
江戸川区は謎の3択アンケートを始め、どこに向かっていきたいのか魅力を感じられない。
これからの行政にはこういった取組がむしろ必要ではないだろうか?