出前館が送料にダイナミックプライシングを導入。需要に応じた料金設定で、特にピークを避けた注文がよりお得に。シンプルな料金体系も実現。
これまでは固定の基本送料420円が設定されていましたが、新たに導入される送料変動価格制により、注文金額や配達距離、需給のバランスに基づいて送料が決定されます。
この仕組みは、ユーザーのニーズにより適したサービスを提供するために設計されています。
出前館によると、ダイナミックプライシングの導入により、従来よりも送料が安くなるケースが増えるとしています。
特に、ファミリーで複数の食事を一度に注文する際、ピークタイムを避けた場合には、以前よりもお得な送料が適用されることがあります。
なお、このダイナミックプライシングが適用されるのは、「出前館がお届け」と表記されたシェアリングデリバリー店舗での注文に限られ、その他の加盟店については従来通りの固定送料(0円~500円)が適用されます。
また、ダイナミックプライシングの導入に伴い、商品代金の合計が800円未満の場合に課せられていた少額注文手数料330円が廃止され、よりシンプルでわかりやすい料金体系が実現されることになります。
これにより、出前館は顧客に対してより柔軟で魅力的なサービスを提供し、競争力を高めることを目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9fde259ee9b3b45be77356e6b916619e60636770
出前館がダイナミックプライシングを導入したことに対するコメントでは、送料が安くなる可能性がある一方で、配達員の報酬が減少するのではないかという懸念が表明されました。
特に、アプリの表示によると、420円より送料が安くなっているようですが、その分売上が減少することが予想され、配達員の報酬に影響を及ぼすのではないかという意見がありました。
また、送料が変動することで料金が分かりづらくなるという不安も寄せられ、実際に今日の送料が1070円に設定されていたことに驚く声もありました。
さらに、出前館の新しい施策は、Uber Eatsの模倣であるとの指摘もあり、他のサービスと比較される場面も多く見受けられました。
このように、出前館の取り組みには期待と懸念が入り混じっており、今後のサービスの展開に注目が集まっている状況です。
ネットコメントを一部抜粋
アプリ見る感じ420円より送料は安くなってると思うんだけど、その分売上減るはずだからその補填は配達員の報酬下げるんだろうか??
送料変動することでかえって料金がわかりずらくなった
今日の送料1070円 ナニコレ?
またUberのモノマネしてる
出前館よりウーバー