『七つの大罪』初の公式NFTが、72時間で16,528個発行され、成功を収めました。販売は「Soneium」上で行われ、アニメの劇場版シーンがデジタルアートとして提供されています。
このNFTコレクションは、YOAKE entertainmentが手掛けており、3月28日に発表されました。
販売は大手NFTマーケットプレイス「OpenSea」との提携によるもので、グローバルに展開されています。
販売期間は3月25日14:00から72時間限定で、価格は0.002ETH、数量は無制限でした。
結果として、10,904のウォレットで16,528個がミントされました。
NFTは『七つの大罪』のアニメシリーズからデジタル化されたもので、劇場版『七つの大罪 光に呪われし者たち』の一シーンを基にしています。
具体的には、主人公メリオダスと弟ゼルドリスが太陽の下で酒を酌み交わす場面が描かれており、これが公式デジタルアートとして提供されました。
YOAKE entertainmentは、アソビシステム、ツインプラネット、W TOKYO、Y&N Brothersといった企業が設立した合弁会社で、主要株主にはこれらの企業に加え、オフィスノーブやソニーグループも名を連ねています。
また、「Soneium」を開発したSony Block Solutions Labsは、ソニーグループとStartale Groupの合弁会社であり、Startale GroupのCEOである渡辺創太氏は、YOAKE entertainmentの取締役も兼任しています。
このように、NFT市場における新たな試みとして、アニメIPを活用したデジタルアートの展開が注目を集めています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/88f0478427b65b55ef9b784b3cdd8b234ebf5272