橋下徹氏がフジテレビの調査報告書の性暴力表現に疑問を呈し、明確なレベル認定の重要性を訴えました。
この報告書は394ページにわたり、被害女性が中居氏から性暴力による重大な人権侵害を受けたと認定しています。
女性は代理人弁護士を通じてコメントを発表し、報告書で初めて知った事実が多く、やりきれない気持ちを表明しました。
橋下氏は、報告書における「性暴力」という表現について、「粗い」「雑だ」と指摘し、WHOの基準に基づく性暴力の定義と日本社会での認識の違和感を述べました。
彼は、性暴力には段階があり、特に権力の格差が存在する場合には注意が必要だと強調。
具体的には、中居氏が被害者に対して強い立場にあったことを例に挙げ、報告書が性暴力のレベルを明確にしないと、中居氏に対する人権侵害にもつながると警鐘を鳴らしました。
また、WHOの定義においては、強制力の程度が問題とならないことが示されていますが、橋下氏はその点においても慎重な扱いが求められると訴えました。
彼は、性暴力のレベルを正確に認定することが重要であり、報告書における表現が不適切であれば、双方に対する人権侵害を引き起こす可能性があると述べました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9303c92ea3a7598ee7fcd223bb442087a3d70268
橋下徹氏がフジテレビ問題報告書の性暴力表現に疑問を呈した際のコメントは多岐にわたり、視聴者の意見が分かれました。
彼の発言に対しては、性暴力の定義やレベルについての理解が不十分であるとの指摘がありました。
特に、性暴力という言葉が持つインパクトが強く、あまりにも広範囲な定義を用いることで、被害者への二次被害を生む危険性があるとの懸念が示されました。
また、橋下氏が「性暴力には3つのレベルがある」と述べたことに対して、被害者の人権を考慮すべきとの意見が多く見られました。
コメントの中には、「どのレベルでの性暴力かを明らかにする必要がある」との意見もありましたが、これが新たな加害行為につながる可能性があるとの警告も寄せられました。
さらに、中居氏が守秘義務を解除しなかったことが、具体的な内容を不明にしているとの指摘もありました。
視聴者は、橋下氏の論点が逆張りであると感じ、不快感を表明する意見もありました。
一方で、橋下氏の意見に同意する声もあり、性暴力の定義についての議論が続いていることが伺えました。
このように、視聴者の反応は多様であり、問題の複雑さを浮き彫りにしています。
ネットコメントを一部抜粋
橋下弁護士は終始中居の擁護をしているように感じて驚いた。
レベルを言ってしまうと、女性に対する新たな加害行為になってしまう恐れもある。
一見、正論かのように見えて、これこそ二次被害を生むことになりかねない。
中居氏が守秘義務解除しないなら、第三者委員会では判断するのは無理でしょ。
調査委員会の温かさのある配慮を大切にしてほしい。