韓国外交部が検察総長の娘を特恵採用した疑惑が浮上。公正採用ガイドラインに違反との批判が高まり、透明性が問われています。
外交部は採用時に「特恵はなかった」と反論していますが、批判の声は拡大しています。
問題の核心は、S氏の受験資格が最初の公告時には「経済分野の修士学位所持者」とされていたのに対し、再公告時には「国際政治分野の修士学位所持者」に変更されたことです。
この変更により、初回の公告で受験を希望していた候補者が不利な状況に置かれ、S氏に有利な環境が整えられたと指摘されています。
外交部はこの変更を「受験可能対象を広げるため」と説明していますが、実際には公正採用ガイドラインに反する行為とされています。
また、S氏の経歴についても疑問が呈されており、国連傘下機関でのインターンシップや大学院での研究補助員活動が適切に評価されているかどうかが問題視されています。
特に、報酬や勤務時間が不明な活動が経歴として認められたことに対しても批判が集まっています。
外交部は、採用関連の審議機関との協議を行わずに公告内容を変更したことも指摘されており、これも公正採用ガイドラインに違反しているとされています。
民主党の議員は、この採用が特恵ではないという外交部の主張を「詭弁」と批判し、国会での記者会見を通じて問題提起を行いました。
国民の信頼を損なうこの問題は、韓国政府の採用プロセスの透明性と公正性に対する疑念を呼び起こしています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3ba67a713d54a2de012d5658e53403f16bbb127e
韓国外交部の特恵採用疑惑に関するコメントには、採用基準の厳しさと実際の合格レベルのギャップについての指摘がありました。
「名前が書ければ合格できる」との声もあり、採用プロセスの透明性が求められていました。
また、選挙管理委員会の職務不正が問題視され、政局化の影響で報復的な行動が見られるとの意見もありました。
特に、親族の採用が国政を歪める原因とされ、儒教文化に起因する一族の結束が問題視されました。
さらに、特恵の存在は韓国においては一般的なこととされ、この問題が広がると収拾がつかなくなるとの懸念も表明されました。
こうしたコメントからは、韓国社会における不正や特権の問題が深く根付いていることが伺えます。
ネットコメントを一部抜粋
受験資格は高いが現実は名前が書ければ合格できるレベルですか。
選管の職務不正発覚に対する仕返しでしょう。
外交部なら父親と違う部署だからまだいい。
すぐにばれて問題になるのに、権力を持つとこういう不正がしたくなるのかな。
特恵なんて韓国じゃ普通のことだろ。