三菱自動車がZ世代向けにバーチャルカーライフアプリ「MILAND」を発表。デジタル空間でのクルマ所有や仲間とのドライブ体験を提供。
要約すると三菱自動車は、JP UNIVERSE社との共同開発により、バーチャルカーライフアプリ「MILAND(ミランド)」のサービスを開始しました。
このアプリは、特にZ世代を中心としたクルマを所有しない若者層をターゲットにしており、バーチャル空間でのクルマの所有や仲間とのドライブを疑似体験できる新たなサービスを提供します。
ユーザーは、デジタル自動車やガレージを持つことができ、NFT化することで自分だけの資産として所有することも可能です。
また、SNS感覚で仲間とドライブコミュニケーションを楽しむことができ、物理的に離れていても同じ空間や車両でドライブしているような感覚を味わえます。
さらに、ユーザーは自分のクルマを様々にカスタマイズでき、好きな色に変更したり、ステッカーを貼ったりすることができます。
このアプリは、三菱自動車の中期経営計画「Challenge 2025」の重点戦略である「DX促進によるシームレスで効率的な顧客接点創出」の一環として位置付けられています。
加えて、三菱自動車は新しいデジタルサービスを企画・実装するためのオープンイノベーションサイト「Relight Lab(リライト・ラボ)」も開設し、法人・個人問わずデジタルシーズのトップランナーや新しいデジタルサービス構築を得意とする人材を募集しています。
これにより、オープンイノベーションの実現を目指す姿勢を示しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7bb01867328005d63880c701d4df09b87fe6f03e