最近、SNSでのなりすまし被害が増加しており、特にいちご農園が被害に遭った事例が注目されています。偽アカウントが作成され、高収入を謳った“闇バイト”の募集が行われているため、専門家は注意を呼びかけています。
特に、三重県桑名市にある「多度グリーンファーム」が被害に遭った事例が注目されています。
この農園の公式アカウントを模した偽物が作成され、見た目は本物と全く同じで、アイコンやプロフィール文言もコピーされています。
さらに、偽物のアカウントをスクロールすると、短時間で高収入を得られる“闇バイト”の募集が掲載されていることが判明しました。
具体的には、「1日の作業は5分から10分程度で、報酬は50万円から100万円可能」といった内容です。
このような内容は、信じやすい利用者を狙った詐欺行為と見られます。
農園の代表は「簡単にコピーできない方法はないのか」と憤りを示し、対策の必要性を訴えています。
また、取材中に偽アカウントが変化する様子も見られ、アカウント名やアイコンが別の人物に変更されているにもかかわらず、いちご農園のトップ画像はそのままで、闇バイトの投稿が残っている状況です。
記者が確認したところ、記載されたURLをクリックすると「ユーザーは存在しない」と表示され、さらなる詐欺の手口が明らかになりました。
驚くべきことに、同様の投稿を行うアカウントが次々と増加しており、特に大手自動車販売会社の公式アカウントもなりすましの被害に遭っていることが報告されています。
専門家は、このような新たな手口が今後も増える可能性が高いと警告し、ユーザーに対して怪しい書き込みや不自然な画像に注意するよう呼びかけています。
犯罪ジャーナリストの多田文明氏は、スクロールしなければ犯罪情報に気づかないよう巧妙に設計されていると指摘し、今後の注意が必要であると強調しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ccf71639b759da0ec38aaa613fbeb7ba38b7797