トランプ大統領の相互関税発表により、NY株が急落し、日本企業や日本酒業界にも大きな影響が出ています。
この発表を受けて、ニューヨーク株式市場ではダウ平均株価が一時1700ドル以上急落する事態となりました。
トランプ大統領は「非常にうまく行っていると思う」と強気の姿勢を見せていますが、実際には幅広い銘柄が売られ、投資家の不安を招いています。
特に、日本の企業にとっては大きな衝撃となっており、メイド・イン・ジャパンの企業が影響を受けています。
例えば、重機を製造する諸岡社の社長は、突然の関税発表に驚きを隠せず、「本当かなというのが率直な感想です」と述べています。
また、日本酒業界でも、輸出の約4分の1を占めるアメリカ市場への影響を懸念する声が上がっています。
高砂酒造の取締役は、物価上昇が起こる可能性を指摘し、日本酒の販売が難しくなることを懸念しています。
さらに、自動車業界でも25%の追加関税が既に発動しており、町工場の社長は「何がどう影響するのか、さっぱり分からない」と不安を募らせています。
トランプ大統領はこの関税を「親切な相互関税」と呼んでいますが、実際には多くの企業がその影響を受け、経済全体に波紋を広げています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6a8a61bef21a8691d8433073ec04c39f1879708b
トランプ大統領の関税政策がNY株式市場に急落をもたらし、その影響が日本企業にも及ぶことが懸念されていました。
多くのコメントでは、アメリカの政策が生産性を欠くものであるとの指摘があり、日本は独自に動き出すべきだとの意見がありました。
特にTPPを利用して、加盟国との取引を強化することが有益だと考えられていました。
アメリカの関税政策が議会の承認なしに行われることに対する疑問も多く、国民の支持が本当にあるのかという声が上がりました。
アメリカと日本の株価の暴落がリーマンショックを思わせる状況で、トランプ大統領の意地が相互関税の影響を長引かせる可能性があるとの見解もありました。
アメリカの経済政策が国内産業保護を目的としている一方で、結果的にはアメリカ経済にも悪影響を及ぼすのではないかという懸念も表明されました。
さらに、貿易黒字の国々がアメリカの反撃を受けているという見方や、自国のポテンシャルに自信を持っているという意見もありました。
日本はアメリカの影響を受けず、関係を見直す必要があるとの意見も多く、米国抜きの経済枠組みを考えることが望ましいという声もありました。
全体として、アメリカの関税政策に対する批判が多く、日本がどのように対応すべきかについての議論が活発に行われていました。
ネットコメントを一部抜粋
アメリカの愚策に抗議するよりも、日本は独自に動き出すべきだと思います。
アメリカの関税政策が簡単に大統領令だけで決まるのはおかしいです。
株価の暴落がリーマンショックのようになってきたと感じました。
貿易黒字の国々がアメリカの反撃を受けているという見方がありました。
日本はアメリカの影響を受けずに、関係を見直す必要があると思います。