東京大学が約70年ぶりに新学部設置、文理融合型教育の全授業を英語で実施

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京大学が約70年ぶりに新学部「UTokyo College of Design」を設置。全授業は英語で、文理融合型の教育を提供し、海外留学生の受け入れも計画しています。

要約すると東京大学は、約70年ぶりとなる新学部「UTokyo College of Design」を2025年9月に設置することを発表しました。

この新学部は、文理融合型の教育課程を特徴としており、全ての授業が英語で行われる予定です。

新学部は、4年間の学部課程と2年間の大学院修士課程を合わせた6年制で、成績優秀者は5年間で修了することが可能です。

定員は100人で、半数は海外からの留学生を想定しています。

入学は秋に行われ、国内外から優秀な学生を集めることを目指しています。

学生は、従来の文系・理系の枠にとらわれず、自らの関心に基づいた研究テーマを選び、学びを深めることができます。

また、企業でのインターンシップや留学といった実践的な経験も重視される予定です。

新学部の設置は、1958年に設置された薬学部以来のことであり、学部長には外国人教授が就任する見込みです。

さらに、国内外からトップレベルの教員を招き、地球規模の課題に対応できる人材の育成を目指しています。

この新たな取り組みは、東京大学の国際化と教育の多様性を促進する重要なステップとなるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/118e726885c6eddfc4ff522ff03ac4cba703d9a3

ネットのコメント

東京大学が新たに文理融合型教育を英語で実施する新学部を設置したことに、多くのネットユーザーが反応しました。

コメントの中には、新学部がもたらす経済的負担についての懸念が多く見られました。

授業料や生活費の増加が予想され、特に100人の学生を想定した場合の費用計算に関する詳細な意見がありました。

具体的には、授業料が上がることで税金の負担が増えるという指摘がされていました。

また、AI技術の進化に伴い、英語教育にこだわる必要があるのかという疑問も上がり、時代に逆行しているとの意見もありました。

さらに、留学生の国籍に関する懸念も目立ち、中国人留学生が多くなることに対する不安や、国ごとに受け入れ人数を制限すべきとの提案がありました。

国益を考えた教育方針が求められているとの意見が多く、留学生の受け入れについては慎重な議論が必要だという声が強くなっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 100人の授業料と生活費と医療保険持って上がるってこと。

  • 時代に逆行してるよな
  • 理3を凌ぐトロフィー科類になれば
  • どうせ中国人だらけになるよ。

  • 全員日本人にすべき

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。