「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」が大ヒット!ファーストガンダム世代の感想を紹介
この記事では、ファーストガンダムほぼリアルタイム世代の筆者がこの映画を3回観た感想を詳しく述べています。
まず、「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」は、1979年に放送された「機動戦士ガンダム」の仮想戦記として位置づけられ、ジオン公国軍が勝利するというIFの世界線で物語が展開されます。
制作にはサンライズと庵野秀明氏が率いるスタジオカラーが共同参加しており、ファーストガンダムのファンにはたまらない要素が盛り込まれています。
劇場版は2部構成で、前半は安彦良和氏のオリジナルデザインに基づき、ファーストガンダムの世界観を忠実に再現したキャラクターたちが登場します。
後半では現代的なデザインの主人公「マチュ」が登場し、フレッシュなストーリー展開が期待されます。
記事はネタバレを含むため、まだ鑑賞していない方には注意が必要です。
全体として、映画はファーストガンダムの魅力を引き継ぎつつ新しい要素を加えた作品であり、観客にとって新たな感動を提供することを目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/000dab1616c4da31fc9159f5fa14b1e15574fa75
コメントでは「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」に対する様々な意見が寄せられました。
特に、シャリア・ブルやマチュ、シュウジといったキャラクターの成長や展開に期待する声が多かったです。
また、全12話という短い構成に対する懸念もあり、視聴者は一つのストーリーを詰め込むのは難しいと感じていました。
主題歌の印象や音楽についても言及され、特に「キラキラした音」が作品のキーワードとして重要であるとの意見がありました。
さらに、日テレの放送方針やバラエティとの抱き合わせに対する違和感も多くのコメントで表明され、アニメが軽視されているとの意見が見受けられました。
ファーストリアタイ世代の視聴者は、シャリア・ブルが主要人物になるとは予想しておらず、その展開に驚きと期待を抱いていました。
初見時の衝撃や懐かしさを感じたという意見もありましたが、逆に後半はありきたりでつまらなかったとの意見もあり、作品に対する評価は分かれていたようです。
全体として、視聴者は作品に対する期待と不安を抱えながらも、ガンダムシリーズへの愛情を持っていることが伝わりました。
ネットコメントを一部抜粋
シャリア・ブルはシャアと再会できるのか?
日テレは初のガンダムという枠組みを低評価してる、と言われても仕方ない。
まさかのシャリア・ブルが主要人物になるとは思いもよらなかったよね。
結局テレビ局にとってアニメはそういう扱いだっていうのがよくわかります。
初見時の衝撃は物凄かったよなあ。