京大教授がフジテレビ社長の辞任を批判、責任の重要性を指摘

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京大の藤井教授が、フジテレビ元専務の辞任に際し、大多社長の判断ミスや責任を厳しく批判。女性への配慮が欠けていたことが問題とされ、今後の対応に警鐘が鳴らされている。

要約すると2023年4月4日、FNNプライムオンラインが報じたところによれば、フジテレビ元専務の大多亮関西テレビ社長が辞任を表明した背景には、女性に対する二次加害行為が指摘されている。

大多社長は、中居正広氏の番組出演を継続させたことが、女性が戻りたい職場を奪う結果につながったとされ、第三者委員会から厳しい批判を受けた。

大多社長は、問題が公にされないようにすることを優先し、結果的に女性に対する配慮が欠けていたと認めた。

京都大学大学院の藤井聡教授は、このような大多社長の対応について「余談と偏見で判断しており、非常に大きな責任がある」と厳しく批判した。

藤井教授は、当時の判断が脆弱な情報に基づいており、他の可能性を考慮していなかったことが二次被害を生んだと指摘。

さらに、中居氏が女性を食事に誘った経緯についても、大多社長が状況を深く調査していなかったことに疑問を呈し、上司としての責任を果たしていないと非難した。

大多社長は、当初はプライベートな問題と考えていたが、実際には深刻な事態であったと反省の意を示している。

藤井教授は、業務に関わる事案については、上司としての責任を持って情報を調べるべきだと強調し、今後の企業の対応に対する警鐘を鳴らしている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2bf5e2526bdea8e1482e43e930d44e0fee70e128

ネットのコメント

多くのコメントでは、京大教授がフジテレビ社長の辞任を批判したことに対し、企業の責任や人権意識の重要性が強調されました。

コメントの中には、現代の経営者がフジテレビと同じような状況に陥る可能性があるとの指摘があり、特に昭和世代の経営者には世代交代が必要であるという意見が目立ちました。

また、フジテレビの人権意識についても疑問が呈され、社の利益を優先する姿勢が被害者への配慮を欠いているとの意見が多くありました。

さらに、社内の隠蔽体質や顧問弁護士の必要性についても批判が寄せられ、企業文化の問題が浮き彫りになったとの声もありました。

全体として、企業の透明性や社会的責任の重要性が再認識される結果となりました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 結果論ですね
  • 今の上場企業の経営者に実際にその場に立たせたら、結構な人がフジテレビと同じようなシナリオを辿ると思います
  • フジテレビで人権意識に敏感だったら出世は無理なんですよ
  • この対応、無かった事にしたいとの意識が働いたと思われても致し方無いですよね。

  • 犯罪でも芸能人なら不祥事になるという意識があったんだろうな

関連URL

2025年最新!フジテレビのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。