なでしこジャパン、コロンビア戦での課題を長野風花が指摘

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

なでしこジャパンはコロンビアと1-1の引き分け。長野風花は前線の動きに課題を感じ、流動性不足を指摘。監督の指示もあり、改善が求められる試合となった。

要約すると日本女子サッカー代表「なでしこジャパン」は、コロンビア女子代表との国際親善試合で1-1の引き分けに終わった。

この試合で中盤の底を担当したMF長野風花は、試合後のインタビューで、相手がブロックを作る中で自チームが流動的な攻撃を展開できなかったことを反省した。

長野は、選手たちがボールを持った際に前を向いても、パスコースが見当たらず、チーム全体が「誰かのアクション待ち」という状態に陥っていたと語った。

試合中には、前線の選手が動いても、その空いたスペースに他の選手が入ってこない場面が多く見られ、流動性の不足が明らかになった。

ハーフタイムには、ニルス・ニールセン監督から「前線のランを増やそう」という指示があったものの、長野は「もう少し修正したかった」との思いを抱え、試合を終えた。

なでしこジャパンは、FIFA女子ランキングで5位に位置しているが、格下のコロンビアと引き分けたことに対して、選手たちの間にはさらなる成長が求められるという課題が浮き彫りになった。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6e1669836ec77960ff16b2bab046c67aa3572d6d

ネットのコメント

なでしこジャパンがコロンビア戦でのパフォーマンスについて、多くのコメントが寄せられました。

長野風花選手が指摘したように、選手たちがフリーでボールを持っても、前に進むためのコースが見えない場面が多かったことが多くのファンから残念だという意見がありました。

特に、1人の選手が動いても、空いたスペースに他の選手が入ってこないことが頻繁に見られたため、チーム全体の連携不足が課題として挙げられました。

また、監督からも前線でのランを増やすよう指示があったにもかかわらず、選手たちがその動きを実行できなかったことに対する不満が表明されました。

守備を固めた相手に対しては、ダイアゴナルランが必要であり、無駄な動きを積極的に行わなければチャンスは作れないという意見もありました。

さらに、ミドルシュートの重要性も指摘され、谷川選手の存在が試合に与える影響についても言及されていました。

試合を見たファンからは、コロンビアが「格下」とされることへの疑問も多く、FIFAランキングだけでは勝敗は決まらないとの意見もありました。

選手の位置取りやボールへの反応が遅れていたことが改善されるべき点として挙げられ、最後の10分間での改善が見られたことから、試合全体のパフォーマンスへの期待も寄せられていました。

今後の試合に向けて、選手たちの動きやチームの戦術の改善が求められています。

ネットコメントを一部抜粋

  • 1人1人が誰かのアクション待ちというか、フリーでボールを持って前を向いても出すコースがないシーンがあってもったいなかった。

  • 前線のランを増やそう。

  • 確かに積極性がイマイチだったかな。

  • やはり長谷川が中心という事かな?
  • 谷川に続き松窪と次つぎと有望な逸材が出て来て2年後が楽しみ。

関連URL

2025年最新!なでしこジャパンのニュースに関するまとめ

2025年最新!親善試合のニュースに関するまとめ

2025年最新!国際家電見本市のニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。