埼玉県で増加する警察官をかたる特殊詐欺の実態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

埼玉県で警察官をかたる特殊詐欺が急増中。SNSを使った手口が目立ち、被害額は過去最高を記録。県警は注意を呼びかけている。

要約すると埼玉県内で、警察官をかたる特殊詐欺が令和7年に入り急増しており、3月25日現在の認知件数と被害額は過去最高を記録した前年同期を上回った。

特に警察官を名乗る手口が目立ち、前年同期比で29件増の62件に達し、特殊詐欺全体の約20%を占める。

被害額も約2億4千万円増の約3億4千万円で、特殊詐欺全体の約31%を占めるという。

この手口では、犯人が遠方の警察を名乗り、SNSでのやり取りに誘導することが特徴だ。

具体的には、まず電話で警察署名や嫌疑を告げ、出頭を求めたり、SNSでの取り調べを選択させたりする。

SNSに誘導されると、偽の「逮捕状」を見せられ、「逮捕されないためにお金が必要」と言われ、インターネットバンキングやATMを使って現金を送金させる。

このような詐欺は全年代にわたって被害が発生しており、特に若い人でも被害に遭うケースが見られる。

県警によると、特殊詐欺全体の約45%が80代以上の被害者であるのに対し、警察官かたりの被害者には年齢の偏りがなかった。

また、携帯電話への電話が多く、約64%が携帯電話にかかってきている。

金銭授受の約9割はネットバンクやATMで行われている。

県警は、警察官がSNSを利用して連絡を取ることはないと強調し、注意を呼びかけている。

3月25日現在、埼玉県内の特殊詐欺の認知件数は305件、被害額は約10億7千万円に達しており、前年同期の244件、4億9千万円を大きく上回っている。

県警は、チラシを作成し、戸別訪問などで注意喚起を行っている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b8722b249114c75a004ab5330ebf07c3ccacaf11

ネットのコメント

埼玉県で増加している警察官をかたる特殊詐欺に関するニュースに対して、コメントは様々な意見を寄せていました。

多くの人が、詐欺手口が巧妙化していることや、被害が拡大していることに対する不安を表明していました。

特に、「逮捕状が出ている」という情報が流れることで、冷静な判断ができなくなり、被害者が増えてしまうのではないかと懸念していました。

また、政府や警察の対策が不十分であるとの指摘も多く、具体的な注意喚起や広報活動を強く求める声が上がっていました。

さらに、詐欺事件の犯人が実名や写真で報道されないことに対して疑問を持つ人もおり、警察の捜査に対する信頼が揺らいでいる様子が伺えました。

詐欺の手口や警察の対応についての理解不足を指摘し、メディアや地域社会での啓発活動の必要性を訴えるコメントもありました。

全体として、詐欺被害を減らすためには、国民の意識を高め、適切な対策を講じることが重要であるとの意見が多く見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 逮捕状が出ているということは容疑が固まってるということですぐにでも執行できるということです。

  • 昨今、詐欺手口が巧妙化してきて被害が拡大している!
  • こういう事件の犯人の実名や写真を全くと言っていいほど見たことがない。

  • そもそも身に覚えが無いのに何故話に応じるのだろうか。

  • 政府は、警察詐欺を本当に撲滅する気が有るのなら、注意喚起をすれば良い。

関連URL

2025年最新!逮捕のニュースに関するまとめ

2025年最新!詐欺事件のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。