「Xで流行中のAIファクトチェック、信頼性に疑問が残る現状」
この現象は3月下旬から見られ、ユーザーは特定のポストに対して「@grok ファクトチェック」とリプライを送ることで、Grokにファクトチェックを依頼することができる。
Grokは、X関連企業の「xAI」が開発したチャット型の生成AIで、専用アプリやXのメニューからアクセス可能だ。
利用者はGrokの公式アカウントにプロンプトを投稿し、その結果がリプライとして返される。
これにより、ユーザーは簡単に24時間体制でファクトチェックを行えるという利便性がある。
しかし、Grokを含む生成AIは、誤った情報や信頼性の低い情報源に基づく回答を提供することが多く、ファクトチェックにおいてはその信頼性が問題視されている。
特に、AIが常に正確な情報を提供できるわけではないため、今後の技術の進歩が求められる。
現時点では、AIの回答を参考にすることは可能だが、人間による情報の精査が不可欠である。
ユーザーは、Grokの利用を通じて得られる情報の正確性を過信せず、慎重に情報を扱う必要があるだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ce5784350d90edbd2c45e7d7ca89763f74410bce
ネットのコメントでは、AIファクトチェックに関する様々な意見が寄せられました。
多くのユーザーがAIの有用性を認める一方で、その信頼性に疑問を持っていることが分かりました。
特に、AIが生成する情報には偏りがある可能性があり、全てを鵜呑みにするのは危険だという声が目立ちました。
AIファクトチェックを利用する際には、自己責任で判断することが重要だと考えられていました。
また、AIファクトチェックが必ずしも公正中立である保証はないため、情報の出所や背景を考慮する必要があるという意見もありました。
さらに、AIがファクトチェックを行うことに対して、責任を持たないために意味がないとの指摘もありました。
ユーザーは、AIを道具として利用することはできるが、その結果に対しては自分自身で責任を持つべきだと強調していました。
このように、AIファクトチェックに対する意見は多様であり、利用する際には慎重な姿勢が求められることが示されていました。
ネットコメントを一部抜粋
AIに「今の自分の回答についてファクトチェックして」と頼むのも面白い。
AIなら賛否両論取り上げるだろう。
AIが公正中立である保証はどこにもない。
AIはツールであり、責任を持つのは人間だ。
伝聞やあやふやな情報をそのままポストするよりファクトチェックは大切だ。