中部電力と海上保安庁が離島での停電復旧訓練を実施し、災害時の迅速な対応力を強化。
要約すると2023年7日、中部電力パワーグリッド(PG)と第4管区海上保安本部の鳥羽海上保安部は、南海トラフ巨大地震などの災害時における電気の早期復旧を目的とした連携訓練を三重県鳥羽市で行いました。
この訓練では、鳥羽市の離島で停電が発生したという想定のもと、海上保安庁の巡視艇が中部電PGの社員や資機材を島へ運ぶシミュレーションが実施されました。
訓練に参加した中部電PGの社員4人は、鳥羽港に停泊していた巡視艇「しまなみ」に資機材を積み込みました。
この資機材には、作業中の感電を防ぐための特別な工具が含まれており、波の揺れによる転落を防ぐためにロープで固定されました。
約15分の航行の後、巡視艇は約3キロ離れた菅島に到着しました。
今回の訓練は、災害時に迅速に対応するための重要なステップであり、関係者の連携を強化する機会となりました。
災害時の電力復旧は地域住民の生活を支えるために不可欠であり、今後もこのような訓練を通じて、より効果的な対応策を模索していくことが求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/11720a7524c7e3a7bc8fd8d600667d471a4115a2