ETC障害の原因不明、NEXCO中日本が説明会を開催

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ETC障害が発生し、NEXCO中日本が原因不明と説明。応急復旧後も通常稼働には至らず、原因究明が急務。

要約すると中日本高速道路(NEXCO中日本)は、4月7日に行った説明会で、ETC(自動料金収受システム)の障害について報告しました。

この障害は、6日に8都県の106カ所で発生し、ETCの利用ができなくなる事態を引き起こしました。

NEXCO中日本の社長、縄田正氏は、直接的な原因は不明であることを明らかにしました。

障害は7日午後には応急的に復旧しましたが、システムの一部は通常とは異なる方法で稼働しており、今後は原因の究明と本格的な復旧が急務となっています。

障害によって、高速料金の精算に影響を受けた車両の台数は公表されていませんが、同社は当初、5日に実施したシステム改修が関与している可能性が高いと考えていました。

しかし、該当システムを元に戻しても不具合が続いたため、別の要因が関与していることが判明しました。

7日朝には、ETCの課金データを処理する上位システムで、データが異常な形式に変更されていることが確認され、同社は手動処理に切り替えました。

午後2時には全ての料金所でETCの使用が再開されましたが、安全確保のためにETC専用出口のバーは開放された状態で運用されています。

説明会では、保全企画本部の佐々木拓次営業管理担当部長が「利用者の皆さまにご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げる」と述べ、後日精算処理に伴う手間や負担を理解してもらうよう呼びかけました。

高速道路の運営は通行料金によって成り立っているため、支払いをお願いしたいとのことでした。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/202139aa1b29dda77d63019a982d4bcac37eb0f5

ネットのコメント

ETC障害に関するネットのコメントでは、多くの利用者が運営側の対応や説明不足に対する不満を表明していました。

特に、原因が特定できないことに対して疑問を持つ人が多く、実際には特定されているのではないかと推測するコメントもありました。

また、運営側が責任を明らかにしたくないのではないかという懸念もありました。

その一方で、利用者が料金を支払うことに対しての負担を感じる声もあり、事後精算の手間や失われた時間、精神的な苦痛に対する不満が強調されていました。

さらに、事故が発生したにもかかわらず、運営側が「金払え」と求める姿勢に対しては、驚きや疑問の声が上がりました。

全体として、利用者の立場から見た不安や不満が色濃く表れており、運営側にはより透明性のある説明が求められていることが伝わってきました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 手間や負担をおかけするが、通行料金で高速道路の運営は成り立っているのでお支払いをお願いしたい。

  • 原因すら特定できないのか
  • 利用者は料金払って別途賠償請求していいと思う
  • ヤフコメ民、なにをそこまで怒るのか意味不明。

  • 事故まで起きてるのに、この場に及んで「金払え!」って頭おかしいやろ?

関連URL

2025年最新!名古屋のニュースに関するまとめ

2025年最新!名古屋市のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。