名古屋市がアジア大会のボランティア不足解消に向け、職員の有給休暇利用を検討。目標の半数に届かず、制度適用を推進。
目標人数は約1万人ですが、現状ではその半数にも満たない状況です。
このため、名古屋市の広沢市長は、職員が有給休暇を利用してボランティア活動に参加することを検討する意向を示しました。
名古屋市では、災害時に職員がボランティア活動を行う場合、最大5日間の有給を使える制度が既に存在しています。
この制度をスポーツイベントにも適用し、アジア大会におけるボランティア募集を促進する方針です。
広沢市長は「経験が良い資産になる」とし、ボランティア参加が職員にとっても貴重な経験になると期待しています。
ボランティアの募集は締切を延長して行われており、名古屋市は引き続き協力を呼びかけています。
大会の成功には多くのボランティアが必要であり、市としてもこの制度を活用し、参加者を増やす努力を続けていく考えです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fca51a96857b5b6dea5ba2fec6fddd91664dc5a2
名古屋市職員がアジア大会にボランティアとして参加する際に、有給休暇を利用するという方針に対して、コメントが多く寄せられました。
多くのコメントでは、ボランティア活動が任意であるべきとの意見が強調され、職員が強制的に参加させられることへの懸念が表明されました。
また、ボランティアを業務として扱う場合には、適切な報酬を支払うべきであるとの意見もあり、ボランティアの質を担保するためには金銭的な対価が必要だとの声が上がっていました。
さらに、市長や議員がボランティア活動に積極的に参加すべきだという意見もあり、彼らのリーダーシップが求められました。
ボランティアの参加者が集まらない理由として、地域の盛り上がり不足や、職員の業務負担が増えることへの懸念も挙げられ、ボランティア活動の意義や実態についての疑問が呈されました。
ボランティア活動が無給で行われることに対する批判もあり、税金を使った活動が不公平であるとの意見がありました。
全体として、ボランティア活動が名古屋市の職員にとってどのような意味を持つのか、またその制度が適切であるかどうかについての議論が行われていました。
ネットコメントを一部抜粋
ボランティア休暇である以上、職員に強制することがないようにしてもらいたい。
強制ボランティアなら業務の一環なんだから有休じゃおかしい。
ボランティアの不足分を金が発生する人たちで埋めるとなると、やはり納得いかない人もでてくるだろう。
有給は従業員が自由に休める権利であって、ある目的のために示唆してはならない。
ボランティアと言う名の強制労働、絶対断れないだろ?