山口県が全公立中学校に生成AI「スタディポケット」を導入し、学習の質を向上させる取り組みを発表。全国初の試みで、約33,000人が対象。
要約すると山口県教育委員会は、県内の全公立中学校に生成AIサービス「スタディポケット」を導入することを発表しました。
この取り組みは2025年5月から開始され、生徒と教職員合わせて約33,000人が対象となります。
全国初の試みであり、特別支援学校の中学部を含む153校に導入される予定です。
このプロジェクトは「生成AIを活用した家庭と学校の学びの好循環創出事業」の一環で、基礎学力の定着や思考力、判断力、表現力の向上を目指しています。
2024年度には7校で実証実験を行い、生成AIを利用した授業中の疑問解消や個別指導、問題解決の思考支援が一定の効果を上げたことから全県導入が決定されました。
周南市立住吉中学校では、87.9%の生徒がスタディポケットの利用が役立ったと回答し、対話を通じて学びを深める意欲が高まっていることが報告されています。
また、教員からは生成AIが生徒の課題を認識させる手助けをし、校務にも有効であるとの声が寄せられています。
保護者からも、家庭での学習サポートがしやすくなったとの意見があり、全体的にポジティブな反響が見られています。
なお、山口県教育庁の大川健志氏は、2025年4月25日に開催される「第16回 EDIX(教育総合展)東京」でスタディポケットのブースに登壇予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/062b868fa8856f5c2b23cfd3c889063b7d639e5c