ETC障害の原因究明を指示した国交相の発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国交相がETC障害の原因究明を中日本高速に指示。大規模障害で106カ所が影響を受け、早期の再発防止策が求められています。

要約すると2023年10月8日、中野洋昌国土交通相は記者会見を開き、6日に発生したETC専用レーンのシステム障害について、管轄する中日本高速道路に原因の究明を指示したことを明らかにしました。

このシステム障害は、東京、神奈川、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重の8都県にわたる最大17路線106カ所のETCが利用できなくなるという大規模なものでした。

中日本高速は、障害の発生から約1日後の7日午後に運用を再開し、応急復旧を進めたとしています。

国交相は、原因の早期究明と再発防止策の検討を強調し、「再び起きないようしっかり指導していきたい」と述べました。

また、大規模なシステムトラブルに備えたマニュアル整備を高速道路各社に求める考えも示しました。

このような障害が発生した背景には、システムの脆弱性や管理体制の不備があると考えられ、国交省は引き続き監視を強化するとしています。

今後、同様の障害が起きないよう、各社が協力して改善策を講じる必要があるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d504355f8a53e308d8ab61e2aa696619ff3e453b

ネットのコメント

ETC障害に関する国交相の発表を受け、ネット上では多くのコメントが寄せられました。

利用者は、障害発生時の混乱や渋滞が非常に危険であったと指摘し、特に真夏の高温時に赤ちゃんや高齢者がいる場合のリスクを懸念していました。

過去の地下駐車場のトラブル時には、無料でゲートを開放する対応があったため、今回も同様の措置を取るべきだとの意見がありました。

また、システムトラブルは避けられないものであるため、発生した際の対策をしっかりと考える必要があるとの声もありました。

利用者の中には、高速料金が税金であるかのような意識を持っている人もおり、金銭的な負担が強調されることに対する不満も見受けられました。

全体として、トラブルが起きた際の迅速かつ適切な対応が求められていることが強調されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • たまたま、ETC障害が出てすぐぐらいだったのでニュースのように大渋滞ではなかったですが、
  • システムトラブルは起きるんだよ、今回は何が何でも払わせるって対応するから、
  • 起きないようにするのも大事ですが、起きた時の対策もしっかり決めるべき。

  • トラブルは付き物だから、対処方法が問題。

  • 緊急時の無策が招いた悲劇ですな。

関連URL

2025年最新!名古屋のニュースに関するまとめ

2025年最新!名古屋市のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。