ランチア「デルタHFインテグラーレ」の魅力と進化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ランチア「デルタHFインテグラーレ」は、WRCで成功を収めた名車で、1987年に登場。進化を遂げながらライバルと競争し、215psまでパワーアップした。国産勢と渡り合った美しさが魅力。

要約するとランチア「デルタHFインテグラーレ」は、1987年に登場したスポーツモデルで、世界ラリー選手権(WRC)において大成功を収めた。

もともと1979年にデビューしたコンパクト2BOXカー「デルタ」を基に、2.0Lターボエンジン(165ps)とフルタイム4WDを搭載し、特にロードスポーツとしての性格が強かったが、モンテカルロラリーでのデビューウィンをきっかけに、コンペティションモデルへと進化した。

1988年モデルからは「インテグラーレ」の名が加わり、勝利を目指す姿勢が強調された。

初代インテグラーレは、ラリーシーンでの冷却性能を考慮したデザインに改良され、エンジン出力も185psに引き上げられた。

1989年にはエンジンが16V化され、最高出力は200psに達した。

1992年には国産ライバルがポテンシャルを大幅に向上させ、ランチアは「エボルツィオーネ」を投入し、さらなる競争力を強化。

エンジン出力は210psに増加し、サスペンションやブレーキ性能も改善された。

最終モデルのエボリューションIIでは215psにパワーアップし、16インチタイヤを採用。

1993年以降、ランチアはWRCから撤退したが、デルタはその名を轟かせ続けた。

デルタは、国産勢と渡り合いながらも、独自の魅力を持ち続けた名車である。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3a8004443374f37e3c8da6bf38b1b38e90760306

関連URL

2025年最新!LUUP(ループ)のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。