アルコール依存症の自助グループAAが日本で活動を始めて50年を迎え、記念集会が開催されました。約2300人が参加し、回復の喜びを共有しました。
要約するとアルコール依存症の自助グループ「AA(アルコホーリクス・アノニマス)」が日本での活動開始から50年を迎え、記念集会が3月28日から30日までさいたま市で開催されました。
この集会には、国内外から約2300人が参加し、テーマは「つなげる手、つながる心、その先にある未来」とされました。
初日の開会式では、各地のAAグループが登壇し、他者とのつながりによって飲酒を止めた喜びを共有しました。
2日目には複数の分科会が行われ、特に注目されたのは「日本のAAを振り返るフォーラム」で、AAで使用されるテキストの手書き日本語訳や50周年記念誌が紹介されました。
また、AAの日本への導入に関わった元福祉部長の井上茂さんが講演し、AAメンバーを通じてアルコール依存症が回復可能な病であることを確信したと述べました。
AAはアメリカで誕生し、日本では1975年に始まり、現在は約580のグループが存在し、約5500人のメンバーが活動しています。
彼らは主に教会や公民館で「12ステップ」と呼ばれるプログラムに基づくミーティングを行っています。
しかし、近年は入所者の重症化やコロナ禍の影響で参加が減少しており、救世軍自省館の施設長は、特に中長期の支援が必要な人々が増えていることを指摘しました。
AAに適応することで効果を得る人々もいるが、全員に合うわけではなく、今後もAAに通う見込みの人々がいることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/96bf20e6b624fc1bbbebc25af39b0b9aa4385db1