ヤマハ新型漁船『DY-48I-0A』の特徴とスマート水産への貢献

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤマハが34年ぶりに新型タコ漁漁船『DY-48I-0A』を発売。スマート水産を推進し、燃費性能や作業性を向上させたデザインが特徴です。

要約するとヤマハ発動機は、34年ぶりにフルモデルチェンジを行った新型漁船『DY-48I-0A』を7月に発売すると発表しました。

この新型漁船は、主に北海道道北エリアでのタコ漁を中心とした漁業向けに設計されており、漁業の効率化を目指す「スマート水産」コンセプトを掲げています。

スマート水産とは、漁業経営の効率化、低コスト化、省労力化を実現する取り組みを指します。

新型船は、航走姿勢を最適化し、造波抵抗を抑えることで、従来モデルに比べて燃費性能を約16%向上させています。

また、航走時や静止時の安定性、凌波性、保針性、旋回性も高水準で実現されています。

作業性の向上も特徴で、デッキ幅の拡大やフラッシュデッキハッチの採用により、作業スペースが広がり、効率的な作業が可能となっています。

さらに、イケス用冷却設備の設置スペースを確保し、漁獲物の高付加価値化を図っています。

デザイン面では、操船室や船体の新設計に伴い、ヤマハ漁船のアイコンである「波切りマーク」が新たに作成され、伝統を継承しつつもモダンでスポーティな印象に進化しています。

ヤマハは1970年に国内初の量産型FRP漁船を発表以来、日本各地の漁業形態に合わせた漁船を開発してきました。

新型『DY-48I-0A』も地域の声を反映して開発され、燃料経済性や漁労時の快適性、効率性を向上させ、持続可能な漁業経営を支援することが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/afdda2f577a2a1fb0fde662e6ae6405cdaef553a

関連URL

2025年最新!北海道のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。